医療ニュース
2013年7月14日 日曜日
2010年6月20日(日) 白米→玄米で糖尿病のリスクが低下
白米は糖尿病のリスクとなり、もしも白米をすべて玄米に替えると糖尿病のリスクは16%減少する・・・
これは、米国ハーバード大学公衆衛生学教室のQi Sun氏らの研究結果で、医学誌『Archives of Internal Medicine』2010年6月号に論文が掲載されています。(下記参照)
研究者らが今回おこなったのは、過去の疫学データを検証するという方法です。米国の32~87歳の男性医療従事者を対象とした研究(HPFS)と、米国の37~65歳及び26~45歳の女性看護師を対象とした研究(NHS Ⅰ及びⅡ)のデータを検証しています。今回の研究の対象者は、これらの過去の研究の対象者から、元々糖尿病のあった症例、心血管障害やガンの罹患者、1日当たりのカロリー摂取量が極端に低い例や高い例を除いた合計197,228人で、14~22年間追跡調査をおこない、糖尿病を発症したかどうかを調べています。
その結果、追跡期間中に糖尿病を発症したのは合計2,648例で、白米及び玄米の摂取量から糖尿病の発症率を算出すると、1日50グラムの白米を玄米(brown rice)に切り替えると糖尿病発症のリスクを16%下げることができるという結果が導かれています。また、白米を精白されていない穀物(whole grains)に切り替えることで36%下げることができるとされています。
**********
この研究は米国人を対象としています。当然ながら、米国人は日本人ほど米を食べません。この研究では、「1日50グラムの白米を・・・」という仮定で試算されていますが、白米1合でだいたい150グラムです。ということは、この研究を悲観的に捉えると、「毎日白米を大量に食べている日本人はそれだけで糖尿病のリスクを抱えている」、ということになってしまいます。実際、日本を含むアジアでは白米の高量摂取が糖尿病やメタボリックシンドロームと関連するという研究が発表されたこともあります。
しかし、我々日本人は白米なしで生きていくことはできないでしょう。(こう決めつけてはいけませんが私個人としては無理です・・・) 私は一度、健康のため、と考えて主食を玄米に替えてみたことがあるのですが、1週間で断念しました。その後、白米と玄米を半分ずつにして炊いてみたのですが、やはり1週間で断念しました。
マクロビオティックという健康法(というか食事法)がありますが、これを厳格にすれば白米は食べられなくなります。実際、マクロビオティックを本格的に実践している家庭で育てば、白米の味を知らないまま生涯を過ごすことになりかねません。私は以前ある雑誌で、マクロビオティックで育てられた子供が小学校の卒業文集に「白いご飯を食べたい」と書いた、という記事をみたことがあります。この小学生は現在成人していますが糖尿病は発症していないものの、いまだに白米は食べさせてもらえないそうです。
話がそれましたが、白米を食べ過ぎるのはよくないにしても、すべてを玄米や精白されていない穀物に替えるべき、という運動が起こらないことを祈りたいと思います・・・。
(谷口恭)
注:この論文のタイトルは、
「White Rice, Brown Rice, and Risk of Type 2 Diabetes in US Men and Women」で、下記のURLで概要を読むことができます。
http://archinte.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=416025
投稿者 記事URL
|2013年7月14日 日曜日
2010年6月22日(火) 5歳未満の子供の死亡数は世界で約880万人
日本では少子化が問題となっていますが、世界に目を向けると、5歳まで生きられない子供がいかに多いかということがわかります。
医学誌『Lancet』2010年6月5日号(注1)に掲載された論文によりますと、2008年に世界193ヶ国の5歳未満の子供の死亡数は8,795,000人とされています。1990年には、年間約13,000,000人の5歳未満の子供が死亡していましたから、18年間でおよそ3分の2に減少したことになります。
しかしながら、国連ミレニアム・サミットで採択された「ミレニアム開発目標4(MDG4)」では、「2015年までに5歳児未満の死亡率を 1990年の水準の3分の1に削減する」とされており、これを達成するのはむつかしい状況だと言わざるを得ません。
8,795,000人もの5歳未満の子供たちが亡くなっている状況を少し詳しくみてみましょう。まず、世界の5歳未満の子供の総数は、日本ユニセフ協会が発行している『世界子供白書』(注2)によりますと、約6億3千万人となっています。これを単純計算すると、世界の5歳未満の子供の約1.4%が1年間に死亡していることになります。
死因をみてみると、68%(5,970,000人)が感染症で、その内訳は、肺炎が18%(1,575,000人)、下痢が15%(1,336,000人)、マラリアが8%(732,000人)となっています。また、死亡した子供の41%(3,575,000人)が新生児(生後1ヶ月未満)であり、新生児だけで死因をみると、早産合併症が12%(1,033,000人)、新生児仮死が9%(814,000人)、敗血症が6%(521,000人)、肺炎が4%(386,000人)となっています。
死亡数の多い国トップ5は、インド、ナイジェリア、コンゴ、パキスタン、中国で、これら5ヵ国で5歳未満の子供の死亡数の49%を占めます。
********
『世界子供白書』によりますと、後発開発途上国に生まれた子どもが生後28日以内に死亡する確率は、先進工業国で生まれた子どものほぼ14倍になるそうです。
今回の論文では詳しく触れられていませんが、周産期医療を語るときには、妊産婦死亡率も考えなければなりません。5歳未満の子供の死亡が多いことに驚かされますが、それでも1990年から比べると3分の1は減っています。ところが、妊産婦の死亡数はほとんど減っておらず50万人を下回りません。
「少子化」が問題になっているわが国と世界の状況はまったく異なります。いかに子供を産むかだけでなく、いかに産まれた子供を大切にするか(主には感染症から守るか)、いかに妊婦に安心して出産してもらえるか、ということが世界的な観点から検討されなければならないというわけです。
(谷口恭)
注1 この論文のタイトルは「Global, regional, and national causes of child mortality in 2008:
a systematic analysis」で、下記のURLで概要を読むことができます。
http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736%2810%2960549-1/fulltext#article_upsell
注2 日本ユニセフ協会が発行している『世界子供白書』は下記のURLで読むことができます。
投稿者 記事URL
|2013年7月14日 日曜日
2010年6月25日(金) 世界の飢餓人口は増加する一方
「ミレニアム開発目標(MDG)」という言葉をご存知でしょうか。
ミレニアム開発目標とは、簡単に言えば、世界の平和・安全・貧困・環境・人権などの問題に関して地球規模で取り組んでいきましょう、という、国連が主体となって掲げている目標のことで、2000年9月にニューヨークで開催された国連サミットで採択されました。(先日お伝えした医療ニュース「5歳未満の子供の死亡数は世界で約880万人」のなかでもミレニアム開発目標について触れています)
そのミレニアム開発目標のなかに「飢餓の撲滅」という項目があり、「2015年までに飢餓に苦しむ人口の割合を1990年の水準の半数に減少させる」という目標が掲げられています。
しかし、この目標達成は実現しそうにありません。6月23日にReuterが、同日に国連が発表したミレニアム開発目標の年次報告を報道しているのですが(注1)、2008年~2009年の食糧危機や金融危機のために、飢餓人口は増加傾向にあるようです。栄養不足の世界の人数が1990年~1992年に8億1,700万人だったのが、2005年から2007年に8億3千万人に増え、さらに2009年には10億人を超えたと試算されています。
ミレニアム開発目標には「貧困の撲滅」の項目もあります。1日1ドル25セント(注2)で暮らす人口の割合は、1990年には18億人でしたが、2015年には9億2千万人にまで減少すると国連は推測しています。ミレニアム開発目標では「2015年までに貧困者の割合を1990年の水準の半数に減少させる」としていますから、こちらの目標はもうひとがんばりで達成できそうな見込みです。Reuterは、この原因として中国やインドの経済成長を挙げています。
************
最近、患者さんに対する食事指導に使う目的で、『外食カロリーブック』という本を購入しました。この本自体は大変わかりやすく実用的なのですが、外食するときに「食べ物をいかに残すか」という観点で書かれています。例えば、マカロニグラタンなら「1/2を残す」といった感じです。我々は、食べ物をいかに残すかを考えて健康管理をしなければならない、というわけです。
一方、世界に目を向けると飢餓人口は増加傾向に拍車がかかっています。10億人以上もの人が毎日食べるものがなくて苦しんでいるのが現実だというわけです。だからと言って、お金を途上国に送れ、と言いたいわけではありません。ただ、食べ物を残すときには、飢餓で苦しんでいる人たちが大勢いることを忘れてはならない、と私は感じています。
(谷口恭)
注1:このニュースのタイトルは、「Fight against hunger hit by economic crisis-UN」で、下記のURLで読むことができます。
http://www.reuters.com/article/idUSN23223467._CH_.2400
注2:Reuterの記事では、「1日に1ドル25セント未満」とされていますが、ミレニアム開発目標が設定されたときは、「1日に1ドル未満」だったはずです。実際、外務省のウェブサイト(http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/doukou/mdgs.html)にはそのように書かれています。これは目標設定が変わったのでしょうか。ご存知の方おられましたら教えてください。
投稿者 記事URL
|2013年7月14日 日曜日
2010年7月2日(金) ビタミンB6とメチオニンが肺ガンを予防する?
このところ、ビタミンB6が心臓病や大腸ガンの予防に有効という研究報告が相次いでいますが(詳しくは下記参照)、今度は肺ガンを予防するかもしれないという研究が発表されました。
フランスの「国際ガン研究センター(International Agency for
Research on Cancer)」の研究者であるMattias Johansson氏が医学誌『JAMA』2010年6月16日号に研究結果を発表しています(下記注参照)。
1992~2000年にかけて10ヵ国519,978人が対象におこなわれたガンと栄養素の研究にEPICというものがあるのですが、Johansson氏らの研究チームは、このEPICの対象となり血液採取データが残されている385,747人について追跡調査をおこないました。
調査の結果、2006年までに肺がんを発症した人は899人でした。この899人の対象グループとして、国籍や性別、誕生日、血液採取日を合致させた1,770人を選び、両グループの血中の4種類のビタミンB(B2、B6、葉酸、B12)と、メチオニン、ホモシステイン濃度を比較し、肺がん発症率との関連を分析しています。
その結果、血中ビタミンB6の濃度が最も高いグループは、最も低いグループに比べ肺ガンを発症する確率が0.44となっています。(グループを血中ビタミンB6の濃度に応じて4つのグループにわけ、最も高いグループと低いグループを比較し、最も低いグループに100人の肺ガン患者がいるとすると、最も高いグループでは44人しかいない、という意味です)
また、血中メチオニンの濃度が最も高いグループは、最も低いグループに比べ肺ガンを発症する確率は0.52となっています。
肺ガンについての調査ですから、喫煙の有無が気になりますが、今回の調査では喫煙に関係なく有意差が認められています。つまり、喫煙者、過去の喫煙者、非喫煙者のいずれにおいてもビタミンB6、メチオニンの血中濃度が高いほど肺ガンにかかりにくいという結果がでています。
************
ならばビタミンB6を積極的に摂取しよう、ということになりますが、以前もお伝えしましたように、ビタミンB6が含まれている食品というのは、玄米、ニンニク、ソバ、鶏肉、豚肉、魚、などで、いずれも比較的普段から食べているもの、もしくはあまり大量には食べられないものです。日本人が比較的よく食べるものとしてはタコがあり、広島大学がタコから健康食品をつくることを検討しているそうです。
メチオニンは必須アミノ酸の1種で、必須アミノ酸というのは人間が体内で合成することができず食品から摂らなければなりません。メチオニンには、血液中のコレステロール値を下げ、活性酸素を取り除く作用があるとされ、そのため健康食品にはよく入れられています。
メチオニンを多く含む食べ物としては、ニンニク、ホウレンソウ、グリーンピース、トウモロコシ、ピスタチオ、カシューナッツ、インゲンマメなどが代表ですが鶏肉や魚にも含まれています。
やはり結局のところ、「バランスのよい食事を摂るのが一番」ということになると言えるでしょう。
(谷口恭)
注:この論文のタイトルは「Serum B Vitamin Levels and Risk of Lung
Cancer」で、下記のURLで概要を読むことができます。
参考:医療ニュース
2010年4月30日 「ビタミンB6、葉酸などで心血管疾患のリスク低下」
2010年4月3日「やはりビタミンB6は大腸ガン予防に有効か」
2008年6月1日「心疾患の予防にはビタミンB6」
2007年8月4日「大腸がんの予防、男性ビタミンB6、女性はコーヒー」
投稿者 記事URL
|2013年7月14日 日曜日
2010年7月12日(月) 寝る前の携帯電話はNG
就寝前に毎日携帯電話を使う中高生は、使わない生徒と比べて睡眠障害になるリスクが約1.4倍高い・・・
これは、日本大学医学部公衆衛生学教室の研究結果で、7月1日から名古屋で開催されている日本睡眠学会第35回学術大会で発表されたそうです。(7月2日の読売新聞が報道しています)
この調査は、2008年10月から2009年3月にかけて、全国から無作為に抽出した合計92校の中学生40,151人と、合計80校の高校生55,529人を対象とし、アンケートに回答してもらうかたちをとっています。
その結果、「就寝前に毎日携帯電話でメールをする」と答えたのは男子で18.9%、女子で27.8%となっています。そして、このように答えた生徒は、そうでない生徒と比べて「入眠障害」、「中途覚醒」、「早朝覚醒」などの睡眠障害を発症するリスクが約1.4倍高いということが分かりました。
さらに、日中に過度の眠気に陥るリスクは、就寝前に毎日通話する生徒で1.17倍、就寝前に毎日メールする生徒では1.5倍も高くなっています。
今回の調査では携帯電話の使用時間も調べられています。1日の携帯電話使用時間(1ヶ月平均)が2時間以上、と回答したのは、高2男子で35%、高2女子で45.8%!、となっています。
*********
私自身は、携帯電話は持っていますが、現在は通話もメールもほとんどしていません。はっきり言って携帯電話は嫌いですし、携帯電話がなかった時代に戻りたいとさえ思うことがあります。この理由は、私が医師であることと無関係ではないでしょう。病院勤務の頃、いつ病院から呼び出されるかも分からないために携帯電話は常に持っていなければならず、また電波が届いているかどうかをいつも気にしていなければならなかったからです。まるで自分は携帯電話の奴隷のようだ・・・、と感じていました。今は、病院から呼び出されることはありませんから常にもっている必要はなく、基本的に私は携帯電話を携帯していません。
ですから、私のような人間からすると、これほどまでに中高生が携帯電話を使っているということが信じられないのです。しかも高2男子の3人に1人以上、女子にいたってはほぼ2人に1人が2時間以上も使用しているなどというのは、別の世界の人たちのようにすら感じます。
しかし、このような話をすると、中高生でなくても30~40代の大半の人たちからも、「信じられない・・・」という目で見られます。こと携帯電話に関しては、私は相当奇特な人間なのかもしれません。
ところで、年齢を問わず睡眠障害を訴えてクリニックを受診する患者さんは数多くいるのですが、中高生だけでなく、大人たちも携帯電話のせいで睡眠障害が起こっているのではないでしょうか・・・。
(谷口恭)
投稿者 記事URL
|2013年7月14日 日曜日
2010年7月14日(水) 悪玉コレステロールが高い方が長生き!?
7月13日の読売新聞に驚くべき記事が報道されました。
同紙によりますと、日本脂質栄養学会は今年9月に、「LDL(悪玉コレステロール)が高い方が長寿に結びつく」との内容の指針を発表する方針だそうです。
また、「(総)コレステロール値が高く、高脂血症と診断された人の方が、そうでない人よりも脳卒中の死亡率が低く、症状も軽くなる」、という調査結果を、東海大の大櫛陽一教授がまとめた、とも報道されています。
今のところ、他のマスコミは同様の記事を報じていないようですし、この読売新聞の記事にしても論文に関する情報が述べられていないため、真偽の程を充分に検証することはできませんが、同紙はかなり断定的な表現を使っており、複数の専門家の声も載せているため、信憑性に高いのではないかと思われます。
同紙の報道をもう少し詳しくみてみましょう。
東海大の大櫛教授のグループは、動脈硬化が一因とされる脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)で入院した患者計16,850人を対象に、高脂血症の有無と死亡率、症状の強さを比較しています。
その結果、脳梗塞で入院した患者のうち、高脂血症でない9,851人が入院中に死亡した割合は約5.5%、一方、高脂血症の2,311人の死亡率は約2.4%にとどまっていたそうです。脳内出血や、くも膜下出血でも、高脂血症があるグループで、死亡率は半分から3分の1だったそうです。
また、脳卒中で入院した患者と患者でない人を比較した調査では、患者のほうが高脂血症の割合が低かったそうです。(高脂血症があれば入院しにくいという意味でしょうか・・・)
************
コレステロールのなかでも、LDL(いわゆる悪玉コレステロール)が高ければ動脈硬化を起こしやすい、そして動脈硬化があれば脳卒中や心疾患をおこしやすく寿命を縮めやすい、というのは我々医療従事者からみれば<常識中の常識>です。今回の報道はそれを根底からくつがえすものですから、私はこの報道を見たとき、私が記事を読み間違えているか誤報に違いないと感じました。しかし、文章をよく読めば読むほど「総コレステロール(もしくはLDLが)高い方が長生き・・・」、とはっきりと述べられています。
しかし、これまで国内外でコレステロール(とりわけLDL)の危険性については何度も信頼性の高い研究が報告されています。メタボリック・シンドロームの診断基準で、高脂血症の指標になっているのは、HDL(善玉コレステロール)が低すぎないか、あるいはTG(中性脂肪)が高すぎないか、です。メタボの診断基準にLDLが入っていないのは、「LDLが高いとそれだけで動脈硬化のリスク上昇は自明だから」、です。
果たして今後、コレステロール、とりわけLDLについてはどのように解釈すべきなのでしょうか。現在、LDLが高い患者さんに処方している高脂血症の治療薬はやめてもらうべきなのでしょうか・・・。
今後の報告を待ちたいと思います・・・。
(谷口恭)
投稿者 記事URL
|2013年7月14日 日曜日
2010年7月17日(土) 高齢になってからの体重増加も糖尿病リスク
若年者もしくは中年者の肥満が糖尿病のリスクとなるのは言わば常識となっていますが、これまで高齢になってからの体重増加については充分な検証がなされていませんでした。
65歳を越えてからの体重増加、特にウエストの増加が、(2型)糖尿病のリスクを上昇させる・・
このような新しい研究結果が発表され、医学誌『JAMA』2010年6月23/30日号に掲載されています(注1)。
この研究は米国ワシントン大学のMary Biggs氏によりおこなわれています。研究の対象者は1989~2007年に実施された心血管健康調査(Cardiovascular Health Study)に参加した65歳以上、約4,200人であり、各個人の詳細なデータが分析されています。調査開始当時、糖尿病と診断された人はなく、BMI(注2)、ウエスト周囲、ウエスト/ヒップ比などのデータが収集され、平均12年間追跡されています。
その結果、研究開始時でこれらの数値が最も高い人では、糖尿病リスクが4.3倍であることがわかりました。さらに、65歳以上の男性でBMIが28.7を超えると、23.3未満の人よりも糖尿病リスクが5.6倍高く、女性では3.7倍高くなっていることがわかりました。
また、男性でウエストが104.6センチを超えると、89.1センチの人に比べ糖尿病リスクは5.2倍に上昇しています。女性ではウエスト101.1センチを超えると、78.6センチに比べリスクは3.6倍となっています。
さらに、中年期の体重変化もリスクに大きく影響し、50 歳で正常体重の人が65歳時点またはそれ以降の体重増加が13~20ポンド(約6~9キロ)だと糖尿病リスクが1.3倍、体重増加が20ポンド(約9キロ)を超えるとリスクは3.2倍と上昇しています。50歳時点で過体重あるいは肥満があれば、この影響はさらに大きく、体重増加が多いほど糖尿病リスクが高まることもわかりました。
***********
結局のところ、いくつになっても太りすぎは糖尿病のリスクがあがりますよ、というのが結論になりそうです。○○歳になったから太ってもいい、とはならないということです。
(谷口恭)
注1:この論文のタイトルは「Association Between Adiposity in Midlife and Older Age and Risk of Diabetes in Older Adults」で、下記のURLで概要を読むことができます。
注2:BMIはBody Mass Indexの略で、体重(キログラム)を身長(メートル)の2乗で割って算出します。例えば、体重88キログラム、身長2メートルの人であれば、88÷2の2乗=88÷4=22となります。
投稿者 記事URL
|2013年7月14日 日曜日
2010年7月17日(土) 「心の電話相談」が過去最多
「勤労者心の電話相談」をご存知でしょうか。
これは、厚生労働省が所管する独立行政法人である労働者健康福祉機構というところが、勤労者の心の悩みのためにおこなっている無料電話相談で、実際には全国19ヶ所の労災病院で専門のカウンセラーが対応しています。
この電話相談は2000年から開始されているのですが、2009年度の相談件数が前年度より1,649件増え、過去最高の25,725件に上ったことを、7月8日に同機構が発表しました。(報道は7月9日の共同通信など)
相談者の内訳をみてみると、男女比はほぼ1:1、年代では40代が27.1%で最多で、30代20.7%、50代13.4%と続きます。
相談内容では、職場の問題としては「上司との人間関係」が最多の2,741件となっています。
精神の問題という観点からみると、「将来に対する不安感」が9,947で最多ですが、これは前年度比で13%増加しています。「落ち着けない」が7,388件、「イライラ・不安定」が5,693件と続きます。「自殺願望」も597件あったそうです。
同機構は、「不況で職を転々とせざるを得ない状況の中で、新しい環境になじめず、社内のいじめへの悩みや、高齢の労働者を中心に、リストラや派遣切りなどへの不安の訴えが増えている」としています。
*************
「将来に対する不安」を口にする患者さんは太融寺町谷口医院でも少なくありません。逆に「将来の不安はありません」という人はほとんどみたことがありません。(そういう人は医療機関に来ることもないのでしょうが・・・)
「将来に対する不安」と言われると医師にはなす術がなく困ってしまいます。心の電話相談をすればすぐに解決!、というわけにはいかないでしょうが、ひとりであれこれ悩むよりはカウンセラーに話を聞いてもらうのはいい方法だと思います。
「勤労者心の電話相談」については、
http://www.rofuku.go.jp/yobo/kokoro_kenko/tabid/365/Default.aspx
を参照ください。全国の労災病院の相談受付番号も紹介されています。
(谷口恭)
投稿者 記事URL
|2013年7月14日 日曜日
2010年7月24日(土) メタボは腹囲よりも体重を重視すべし
現在、メタボリック・シンドローム(以下メタボ)の診断基準は、日本では腹囲が必須になっています。つまり腹囲が正常であれば、血圧や血糖値に異常があってもメタボの診断がつかないのです。一方、アメリカの診断基準では腹囲は診断基準の1つにすぎず、腹囲が正常でも、メタボと診断されることがあります。また、腹囲を診断基準に加えること自体がナンセンスで、やせていても血圧や血糖に異常があれば動脈硬化をおこしやすいとする研究もあります。つまり、専門家の間でもメタボの診断基準について統一見解が得られていないのが現状というわけです。
「日本人男性では、腹囲に関係なく体重が増えれば血圧や血糖が悪化する傾向が強い・・・」
これは、新潟県長岡市の立川メディカルセンターの調査結果で、医学誌『Diabetes Care』2010年7月号に論文が掲載されています。(下記注参照。また、この調査については7月20日の毎日新聞でも紹介されています)
この調査では、2008年~2009年に同センターの人間ドックを受診した風邪などをひいていない男性1,271人(平均51.6歳)を対象としています。メタボの診断基準である、血圧、血糖値、中性脂肪、HDLコレステロール(善玉コレステロール)と、体重変化との関係を、腹囲の異常があるグループとないグループにわけて分析しています。
その結果、血圧と血糖値については、腹囲の異常に関係なく、体重が増加すれば悪化しているということが判ったようです。
尚、HDLコレステロールは、腹囲の異常がないグループで体重増加によって悪化していることがわかり、中性脂肪は、腹部肥満があるグループで体重増加との関係がみつかったそうです。
***********
冒頭で述べたように、現在メタボの診断基準は専門家の間でも意見が分かれているのですが、最近発表されている研究では、腹囲に関しては少なくとも必須条件からは外すべきではないか、とするものが増えています。
(専門家ではない)一般の人は、診断基準がどう変更されるかに注目するよりも、体重を増やさず、規則正しい生活をするということを心がけていればいいのではないかと私は考えています。(適正体重がどれくらいか、という点についても議論がありますが・・・)
(谷口恭)
注:この論文のタイトルは、「Weight Reduction May Be Beneficial for Japanese Men
With Cardiometabolic Risk Factors Even if They Are Not
Abdominally Obese」で、下記のURLで全文を読むことができます。
http://care.diabetesjournals.org/content/33/7/e95.full?sid=3bca8ea8-b5a0-4d0f-b221-309e9f27b1a4
参考:医療ニュース
2010年4月12日 「やせていてもメタボには注意を」
2010年2月11日 「メタボ腹囲を巡って報道に違いが・・・」
2009年5月1日 「高血圧はメタボより危険!」
2009年3月10日 「メタボ腹の基準をめぐって」
投稿者 記事URL
|2013年7月14日 日曜日
2010年7月27日(火) 熱中症の死者多数、半数以上が屋内で
全国的に猛暑が続くなか、ここ数日間は毎日のように死亡例が報告されています。7月17日から25日の夕方に、熱中症が原因の死亡者は全国で81人にものぼります。さらに、特筆すべきは、そのうちの半数以上の45人が自宅など屋内で死亡しているということです。(7月26日の読売新聞)また、17日から23日までの1週間で、熱中症で救急搬送された人は5,896人にもなるそうです。(7月24日の読売新聞)
熱中症は高齢者に多いのが特徴ですが、若い人も油断してはいけません。実際今年は埼玉県熊谷市の22歳の女性や埼玉県川口市の27歳の男性も亡くなっています。ちなみに、上記81人の死亡者のうち、実に38人が埼玉県内と報道されています。
**************
このシーズンは、屋内にいてもクーラーをつけて温度を下げなければなりません。また外出するときも、外出時間をずらしたり、短縮したりするなどの工夫が大切になります。だ。
「環境省熱中症予防情報サイト」(http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/)が大変有用ですので(携帯電話でも見ることができます)、暑い日には参照してみてください。
(谷口恭)
投稿者 記事URL
|最近のブログ記事
- 2024年11月22日 アメリカンフットボール経験者の3分の1以上がCTEを自覚、そして自殺
- 2024年11月17日 「座りっぱなし」をやめて立ってもメリットはわずか
- 2024年10月24日 ピロリ菌は酒さだけでなくざ瘡(ニキビ)の原因かも
- 2024年10月11日 幼少期に「貧しい地域に住む」か「引っ越し」がうつ病のリスク
- 2024年9月19日 忍耐力が強い人は長生きする
- 2024年9月8日 糖質摂取で認知症のリスクが増加
- 2024年8月29日 エムポックスよりも東部ウマ脳炎に警戒を
- 2024年8月4日 いびきをかけば認知症のリスクが低下?
- 2024年7月15日 感謝の気持ちで死亡リスク低下
- 2024年6月30日 マルチビタミンで死亡率上昇?
月別アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (172)
- 2013年7月 (408)
- 2013年6月 (84)