医療ニュース
2013年7月26日 金曜日
2009年3月24日(火) 百日咳が今年も流行
昨年も一昨年も百日咳が増えているというニュースをお伝えしましたが、今年(2009年)になっても、過去10年間で最悪のペースで増えていることが国立感染症研究所の調査で明らかとなりました。(報道は3月23日の読売新聞)
この調査は、国内3千の小児科を標榜している医療機関が対象となっています。3月8日までに報告された今年の患者数は775人で、昨年のこの時点が582人ですから、およそ1.3倍となります。
百日咳はここ数年で急増しており、2005年は1,358人、2007人が2,926人、2008年には6,749人となっています。このペースでいくと今年(2009年)は、10年間で過去最高となりそうです。
同研究所によりますと、ここ10年の特徴として大人の感染が増えています。10年前は20歳以上の患者の割合は数パーセントでしたが、昨年は36.7%を占めています。百日咳は定期予防接種の対象ですが、乳幼児の時に接種したワクチンの効果が薄れていることが原因と考えられています。
**************
百日咳の流行は春から夏ですから、今後急激に増えていくかもしれません。
以前にも書きましたが、百日咳は小児科のきまった医療機関でしか報告義務がありません。通常咳がでると成人は小児科ではなく内科などを受診するでしょうから、実際の感染者は報告よりもはるかに多いことも考えられます。
長引く咳は放っておかないように・・・。
(谷口恭)
参考:医療ニュース
2008年4月19日「百日咳が急増!」
2007年9月3日「百日咳が大人に流行」
投稿者 記事URL
|2013年7月26日 金曜日
2009年3月26日(木) 総人口減少、65歳以上は過去最高
2008年10月1日現在の人口について3月23日総務省が発表しました。(報道は3月24日の共同通信)
総人口は前年(2007年)に比べ7万9千人減(0.06%減)の1億2769万2千人で、3年ぶりの減少となります。
女性は2万人減の6544万1千人と、1950年以降で初めての減少となっています。女性の出生児数は死者数を7千人上回る「自然増」でしたが、出国者数が入国者数を2万7千人上回る「社会減」となり、結果として全体で2万人の減少となります。男性人口は5万9000人減の6225万1000人となっています。
男女を合わせた65歳以上の人口は2821万6千人、総人口に占める割合は0.6ポイント増の22.1%となり、人数・割合とも過去最高を更新しました。一方で、14歳以下は人数1717万6千人、割合13.5%で過去最低となっています。
男女を合わせた自然増減については、出生児数が110万8千人、死亡者数が114万2千人で、3万4千人減り2年連続の減少となります。初めて減少に転じた2007年のマイナス2000人から、減少数が大幅に拡大したことになります。
外国人は6万5000人の入国超過となっていますが、日本人は出国超過数が11万人と大幅に増加しています。
************
女性が減った要因について、総務省は「海外で長期滞在する日本人女性が増えていることが理由の一つと考えられる」と説明しています。
おそらくこれから毎年65歳以上の人口の割合が増えていくものと思われます。世界のどこもが経験したことのないような「超高齢化社会」の到来です。
(谷口恭)
投稿者 記事URL
|2013年7月26日 金曜日
2009年3月27日(金) 子供の誤飲にご注意を!
ビーズやコインなどを子供が口や鼻に入れてトラブルになる事故が6年間で2,995件。
国民生活センターの調査でこのようなことが分かりました。(報道は3月17日の読売新聞)
この調査は、2003年4月以降に10歳未満の子供におこった誤飲事故をまとめたものです。
異物が体内に入った症例を部位別に見ると、一番多いのが腹部の37.1%、次いで食道(24.4%)、口(17.5%)、鼻やのど(11.6%)と続きます。
誤飲したものとして多いのは、タバコ、碁石、ビーズ、ビー玉など、家庭内の身近なものが大多数を占めています。
************
私が小児科で研修を受けていた頃、「おもちゃやお金(硬貨)を飲み込んだ」、という理由で外来に駆け込んでくる親御さんがときどきいました。レントゲンを撮影し、肛門から取り出せそうなものは浣腸などを試みますが、やむを得ず内視鏡で取り出さざるを得ないこともあります。
多くは事なきを得るのですが、ボタン型の電池などの場合は粘膜を腐蝕させるため危険な場合があります。実際、国民生活センターによりますと、「3歳男児がボタン電池を鼻に入れたまま1か月気づかず、鼻の内部組織が壊死(えし)した」というような報告もあるようです。
当たり前のことですが、子供の手の届くところに小物類を置かないようにしましょう。
(谷口恭)
投稿者 記事URL
|2013年7月26日 金曜日
2009年3月27日(金) 花粉症は23歳から?!
株式会社ウェザーニューズという会社が、全国(沖縄を除く)で一斉に花粉症に関する調査をおこない、その結果をウェブサイトで公表しています。
調査は全国の合計15,109人(男性35%、女性65%)に対しておこなわれています。
「花粉症歴は何年ですか?」という質問と、調査対象者の年齢から計算すると、平均で「花粉症になるのは23歳から」という分析結果がでたそうです。
この調査では、発症年齢の早い地域と遅い地域が県別に算出されています。発症年齢が遅い県は、1位、佐賀県(28.6歳)、2位、山口県(26.9歳)、3位、長崎県(26.8歳)、4位、香川県(26.7歳)、5位、福岡県(26.5歳)となっており、逆に早い県は、1位、徳島県(20.2歳)、2位、山形県(20.9歳)、3位、宮城県(21.4歳)、4位、静岡県(21.7歳)、5位、群馬県(21.8歳)となっています。
***********
23歳から花粉症というのは、大学を卒業して社会人になることと何か関係があるのでしょうか。
県別のデータでは、発症が遅いのは西日本で早いのは東日本とだいたい言えそうで、これは花粉の飛散量と関係があることが予想されます。しかし、徳島県だけが例外になっています。この原因は何なのでしょうか。
尚、調査に沖縄が含まれていないのは、沖縄には花粉症がないからでしょう。最近、花粉症で悩む富裕層たちの間では、「花粉症を避けるために沖縄永住」を考えている人もいるそうです。
(谷口恭)
投稿者 記事URL
|2013年7月26日 金曜日
2009年4月2日(木) 小中高でAEDが普及
AED(自動体外式除細動器)については、このウェブサイトでも何度か取り上げてきましたし、その有効性が社会に周知されてきているように思われます。最近では、タレントの松村邦洋さんが、2009年3月22日に開催された「第3回東京マラソン」で一時心肺停止となりAEDで蘇生されたことがニュースとなりました。
そのAEDが学校でも広く普及しているようです。AEDを設置している小学校は2008年度末までに全体の72%になり、これは2007年度末の1.5倍となるそうです。中学校では89.8%、高校では98.0%と高い設置率となっています。(報道は3月31日の日経新聞)
特別支援学校も含め幼小中高全体でみると、今年度末時点で設置しているのは35,368校で、全体の67.4%となります。
公立校について都道府県別にみると、設置率が最も高いのは福岡県で100%を達成しています。2位は富山県の98.7%、埼玉県が97.0%となっています。逆に設置率が低いのは、低いほうから長崎県(29.3%)、大分県(44.9%)、山形県(46.5%)となっています。(大阪は79.1%です)
************
タレントの松村さんのようにマラソンの途中での心臓発作というのは子供にもありますし、野球のボールが胸に当たる事故のときにもAEDが有用である場合があります。
太融寺町谷口医院のAEDはまだ一度も活躍したことはありませんが、この近辺で事故があれば役立てたいと考えています。町のいたるところにAEDがある、そんな時代に少しずつ近づいているような気がします。
参考:メディカルエッセィ第48回「あなたはAEDが使えますか」
医療ニュース 2009年1月27日「一般市民によるAED救命率が42.5%!」
(谷口恭)
投稿者 記事URL
|2013年7月26日 金曜日
2009年4月4日(土) 保険のない高校生が4367人
以前に、「親が保険料を滞納しているため医療機関にかかれない子供が増えている」というニュースをお伝えしましたが、こういった事態をなくすために改正国保法が4月1日に施行されます。これは、親の保険料滞納で無保険となった「義務教育以下の子供」を救済することを目的としています。
「義務教育以下の子供」というのは中学生以下ということですから、高校生は救済の対象となりません。では、保険がなく医療機関にかかることのできない高校生はどれくらいいるのかというと、毎日新聞の全国調査では、少なくとも全国330自治体で4,367人になることが判りました。(報道は4月1日の毎日新聞)
この調査は、1,792の全国の全自治体(国保関連の広域連合を含む)を対象に実施され、1,103市区町村から回答が得られています(回答率61.6%)。
無保険で医療機関を受診できなければ、病気が重症化することが予想されます。このため全体の14%の自治体では独自に救済をおこなっているようです。
高校生世代の無保険の子が最も多かったのは札幌市の480人ですが、札幌市は昨年12月、18歳未満へ保険証を交付し、独自に救済する措置をとっています。2番目に多かったのは福岡市で228人ですが、「今のところ、(義務教育を超えて)年齢を引き上げる予定はない」としています。
***********
保険がないから医療機関にかかれない、という言葉を最近よく聞きます。例えば、慢性疾患を抱えて太融寺町谷口医院に通院している患者さんでも、「仕事の契約が切れるので来月から保険がなくなり受診できなくなるかもしれません・・・」と言われることがあります。
また、保険がなくなるから・・、とまで行かなくても、「収入が減ったために(3割の)自己負担を支払うのがしんどくなってきて・・・」という患者さんは大変増えています。
不況→受診抑制→病状悪化、という流れになっていくことを懸念します。
(谷口恭)
投稿者 記事URL
|2013年7月26日 金曜日
2009年4月4日(土) 2008年の自殺者またもや3万人超え
警察庁は4月2日、2008年1年間の自殺者数について発表をおこないました。
全自殺者数は32,249人で、2007年より844人(2.6%)減少していますが、1998年から11年連続で3万人を超えていることになります。
人口10万人あたりの自殺者数を示す「自殺率」は25.3で前年より0.6の減少となっています。性別でみると、男性では前年より647人減の22,831人、女性は197人減の9,418人となっています。これらのうち、昨年に急増した硫化水素による自殺者数は1,056人です。
都道府県別では、東京が最も多い2,941人で、以下、大阪2,128人、神奈川1,818人、北海道1、726人、埼玉1,653人と続きます。九州地方の全県を含め、全国29都府県で自殺者が減少する一方、北海道(前年比86人増)、長野(同80人増)、埼玉(同68人増)など大幅に増加した自治体も目立ち、18の道県で前年よりも自殺者が増加しています。
*******
自殺者数の統計方法は警察庁と厚生労働省では異なります。(詳しくは下記の過去のニュースをご参照ください)
各マスコミの報道では、自殺者数が2008年10月以降に増えていることから、不況の影響、とりわけリーマンブラザーズの破綻がきっかけになっているのではないかとしていますが、実際のところはどうなのでしょう。「自殺の動機」についてはまだ発表されていませんので報告を待ちたいと思います。
参考:2008年6月24日「警察庁の発表では自殺者が10年連続3万人超」
(谷口恭)
投稿者 記事URL
|2013年7月25日 木曜日
2009年4月4日(土) 障害者の解雇が急増
企業での障害者の解雇が急増しています。
昨年10月から今年(2009年)2月までの5ヶ月間で、1,446人もの障害者が解雇されていることが、4月3日、厚生労働省のまとめで明らかとなりました。(報道は4月4日の日経新聞)
障害者を解雇した企業はハローワークへの届け出義務があります。厚生労働省によりますと、解雇者数は、昨年度上半期は787人と例年並みでしたが、下半期に急増しています。12月が265人、今年1月は370人と増加を続け、2月は452人に達しています。
ハローワークを通じた就職件数も昨年4月から今年2月で39,569人と前年同期比2.7%減となっています。近年は年約10%の伸びを続けていましたが、一気に減少に転じたことになります。
***********
不況だから障害者を解雇、というのはひどい話に聞こえますが、雇用者側も解雇したくてしているわけではないでしょう。解雇しなければ企業が倒産するかもしれないからやむを得ず解雇しているものと思われます。
では、不況の責任は行政にあるのかといえば、部分的にはあるかもしれませんが行政だけのせいではないでしょう。
誰が悪いというものではありません。せめて、「誰もが障害者に優しい社会」を目指したいものです。(では、何をすればいいのかというのは大変むつかしい問題ではありますが・・・)
(谷口恭)
投稿者 記事URL
|2013年7月25日 木曜日
2009年4月22日(水) タミフルの異常行動は「否定できず」
インフルエンザ治療薬のタミフルが異常行動の原因になるのかならないのか・・・。このウェブサイトでも何度か取り上げましたが、この見解をめぐって専門家の間でも意見が別れていました。
4月18日、厚生労働省研究班が最終報告書を発表し、「タミフルを服薬した10歳以上の子供は、服薬しなかった子供に比べて、飛び降りなどの深刻な異常行動をとるリスクが1.54倍高い」、という分析結果が出ています。(報道は4月20日の読売新聞)
報告書では「タミフルとの因果関係は否定できず、深刻な異常行動に絞った新たな研究を実施すべきだ」、と指摘されており、現在原則中止となっている10代への使用はこれからも中止となる見込みです。
今回の研究は、2006年度からインフルエンザと診断された18歳未満の患者約1万人を集め、解析がおこなわれています。このうち、「急に走り出す」などして死亡やけがに結びついた深刻な異常行動に限定して調べたところ、服薬した場合にリスクが1.25倍高い、という結果が出ています。特に注意喚起の対象となっている10歳以上でみた場合、リスクは1.54倍となっています。
一方、「うわごとを言う」など軽症のものも含めた異常行動を起こす全体のリスクは、飲まなかった場合に比べて0.62倍と低い結果となっています。
*************
これまでに、「タミフルと異常行動には関連がない」とまとめられた報告もありましたから、今回の最終報告は物議をかもすことになるでしょう。また、「軽症の異常行動はタミフルを服用した場合の方が少ない」というのも、タミフルに危険性があるという観点からは理解したがいように思われます。
今年はタミフル耐性のインフルエンザが流行しましたから、今後はタミフルよりも、もうひとつのインフルエンザの特効薬であるリレンザの使用が広がることが予想されます。
ただ、リレンザについても異常行動が報告されていますから、リレンザと異常行動の関係についての詳しい調査を厚生労働省に期待したいと思います。
参考:医療ニュース
2008年8月4日「波紋を呼んでいるタミフル調査結果」
2008年7月14日「タミフルは異常行動に関係なし」
2009年1月17日「タミフル耐性のインフルエンザが急増!」
2009年2月2日「リレンザ使用の高校生が転落死」
(谷口恭)
投稿者 記事URL
|2013年7月25日 木曜日
2009年4月22日(水) 近畿ではスギもヒノキも今月末までの見込み
今年は、近畿、東海、中国、四国で花粉の飛散量が昨年の数倍にもなり、これらの地域の方々は花粉症で苦しまれたと思います。(関東北部や東北では例年よりも飛散量が少なかったようです)
苦しみの原因であるスギとヒノキの花粉飛散は、例年に比べ1週間程度早く終息しそうです。近畿地方では4月下旬には終息する見込みですし、最も遅い東北や北海道でも5月上旬には終わりそうです。
ただ、スギ、ヒノキの次にくるイネ科の花粉の飛散が既に一部で始まっているようです。
**********
スギやヒノキほどではないですが、イネ科の植物(カモガヤ、ハルガヤ、オオアワガエリなど)の花粉に反応して鼻炎や結膜炎で苦労する人も少なくありません。イネ科の植物は、スギやヒノキにように遠くまでは飛びませんが、対策はしっかりとおこないましょう。
(谷口恭)
投稿者 記事URL
|最近のブログ記事
- 2025年10月17日 カリフォルニアでは「超加工食品」が学校給食禁止に
- 2025年10月16日 その後のNDM-1とグラム染色の必要性
- 2025年9月21日 カンジドザイマ(カンジダ)・アウリスの恐怖
- 2025年9月15日 猛暑は「老化」「早産」「暴力」「犯罪」「成績低下」などの原因
- 2025年8月31日 インフルエンザワクチンで認知症を予防する
- 2025年8月28日 悪玉コレステロール(LDL)を上昇させる真犯人
- 2025年7月31日 砂糖入りだけでなく「人工甘味料入りドリンク」もアルツハイマー病のリスク
- 2025年7月27日 コロナワクチンが救ったのは1440万人ではなく250万人
- 2025年6月29日 食物アレルギーがある人の搭乗、重症化したり拒否されたり……
- 2025年6月1日 一度の採血でがんを診断し治療薬まで決められる「革命」
月別アーカイブ
- 2025年10月 (2)
- 2025年9月 (2)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (172)
- 2013年7月 (408)
- 2013年6月 (84)