医療ニュース

2024年4月29日 月曜日

2024年4月29日 GLP-1受容体作動薬、パーキンソンにもアルツハイマーにも有効か

 糖尿病だけでなく肥満にも劇的な効果を示すGLP-1受容体作動薬(以下、単に「GLP-1」)は、「糖尿病患者の心不全と身体活動制限を改善する」ことを示した論文が話題となっています。

 谷口医院の患者さんをみていると、糖尿病の改善や体重減少よりもむしろ、「飲酒量が減った」「もう少しで禁煙できそう」「買い物依存が治ったかも」「チョコレートが欲しくなくなった」など、「依存症の治療薬」として期待できるのではないかということです。これは学術的に認められたわけではなく、おそらく私以外にこんなことを主張している医師は見当たらないのですが、重要なことだと考えて、毎日新聞の「医療プレミア」及び「日経メディカル」の私の連載で公表しました。

 今回紹介したいのはGLP-1の「抗炎症作用」です。動物実験も含めて次のような研究が発表されています。

・GLP-1は脂肪肝のマウスの肝臓の炎症を軽減したという研究

・同様に、GLP-1が肥満マウスの脂肪組織の炎症を軽減したという研究

・日本人を対象としたGLP-1が脂肪肝を改善したという研究

・GLP-1がマウスの腎臓の炎症を改善したという研究

・GLP-1がマウスの心臓の炎症を改善したという研究

 これらの研究も興味深いのですが、さらに注目したいのが「脳における抗炎症作用」です。万人が認めるわけではないものの、パーキンソン病、さらにはアルツハイマー病も病気の正体は実は「脳の炎症」ではないか、という考えがあります。もしもこれら難治疾患がGLP-1で改善する可能性があるのなら研究を進めるべきでしょう。

 GLP-1の一種であるエクセナチド(商品名は「バイエッタ」)というGLP-1が、パーキンソン病患者の運動能力の大幅な改善につながることを示した研究が医学誌「The LANCET」に掲載されています。

 さらに、リキシセナチド(商品名は「リキスミア」)というGLP-1が、早期パーキンソン病の進行を抑制するという医学誌「NEJM」に掲載された研究もあります。

 ところで、糖尿病があって肥満があれば血液検査でCRP(C反応性蛋白)が高値になることがあり、これは全身に炎症があることを示しています。ということは、GLP-1で抗炎症作用が生じるのは、GLP-1の直接の作用ではなくて、糖尿病と肥満が解消されることが原因と考えるべきなのでしょうか。
 
 科学誌「Nature」はそうでないと言及しています。その理由は、GLP-1の抗炎症作用は、有意な体重減少が達成される前に始まることが確認されているからです。

 もうひとつ気になるのは、パーキンソン病(さらにはアルツハイマー病も)がGLP-1で改善するのなら、GLP-1は脳に移行しているのか、という問題です。血中の物質が脳へと移行するのは「血液脳関門」を通らなければなりません。

 上述のNatureによると、GLP-1受容体(GLP-1が作用する物質)は脳内に豊富に存在し、研究チームがマウスの脳内のGLP-1受容体をブロックしたところ、GLP-1は炎症を軽減できなくなりました。これは、GLP-1の少なくとも一部は脳に作用し、脳内のGLP-1受容体に結合することを示しています。

投稿者 医療法人 谷口医院 T.I.C. | 記事URL

2024年4月21日 日曜日

2024年4月20日 ピロリ除菌の失敗は「虫歯」が原因かも

 「日本人の大勢がヘリコバクターピロリが陽性なのに調べていない人が多すぎる」のは周知の事実ですが、一向に検査が広がりません。私自身は「ピロリの検査は自費でも実施すべきだ」と言い続けていますが、そうは言っても自費の検査というのはなかなか勧めにくいものです。

 谷口医院の患者さんがピロリ陽性だと分かるのは、たいていは健診や人間ドックでたまたま調べたというケースか、胃の調子が悪くて胃カメラのクリニックを紹介してそこで発覚する事例です。「ここ(谷口医院)で自費でいいから調べてほしい」とリクエストされて陽性が発覚するのは全体の1割程度です。

 ピロリは陽性であることが分かっても、必ずしも除菌が必要かは意見が分かります。消化器内科の医師は(おそらくほぼ全員)「除菌しましょう」と言うわけですが、除菌して後悔している人がそれなりに多いのも事実です。除菌前まではまったく症状がなかったのに除菌したことが原因で逆流性食道炎を発症してご飯が食べられなくなった、という人が少なくないのです。

 今回は「除菌失敗」の話です。ピロリの除菌はまず一次除菌と呼ばれる標準的な治療(1週間3種類の薬を飲む)をおこないます。当院の経験でいえば、だいたい7割くらいが成功します。失敗した場合は二次除菌(やはり1週間3種類の薬を飲む)を実施します。これでも失敗する人が年に1~2名いて、この場合は三次除菌へと進みます(幸いなことに、谷口医院では三次除菌でも失敗した人はいまだにゼロです)。

 どのような人が除菌に失敗しやすかについて、私自身は「これまでの抗菌薬使用量が多い人」という印象を持っています。しかしそれが正しいかどうかはエビデンスがありません。今回紹介したい研究は「ピロリ失敗は虫歯が原因かも」というものです。

 研究は医学誌「Scientific Reports」2024年2月号に掲載された「日本人成人におけるヘリコバクター・ピロリの7日間3剤併用療法の除菌失敗と未治療のう蝕との関連性(Association between failed eradication of 7-day triple therapy for Helicobacter pylori and untreated dental caries in Japanese adults)」です。

 研究の対象は、2019年4月から2021年3月に朝日大学病院でピロリの除菌と歯科検診を受けた226人(男性150人、平均年齢52.7歳)です。除菌に失敗した人は38人(17%)で、成功した人と比べて、1日2回以上歯磨きをする人が少なく、虫歯のある人が多いことが分かりました。虫歯があればピロリ除菌失敗のリスクが2.6倍となったのです。

 興味深いことに、虫歯の本数が多いほど失敗しやすいことも分かりました。虫歯が1本の人の除菌失敗率は24%、2本では40%、3本では67%となり、大部分が失敗することを示しています。

************

 この問題以外にも、虫歯(齲歯)や歯周病が様々な疾患のリスクになるという研究は多数あります。あまり触れられませんし、医療機関でもあまり指導されませんが、歯科のケアは非常に大切です。谷口医院ではこれまで以上にデンタルケアの注意を促していこうと考えています。

投稿者 医療法人 谷口医院 T.I.C. | 記事URL

月別アーカイブ