ブログ
2013年6月13日 木曜日
2010年12月号 私が電話キライな理由
今に始まったことではないのですが、私は友人や知人から「なんで携帯にでないの?」と怒られることがしばしばあります。その理由は、携帯電話の電源を入れていないから、または携帯電話を持ち歩いていないから、なのですが、少し詳しく述べたいと思います。
私は携帯電話というのは昔から好きではなく、「世の中から消えてほしい・・・」と思うことすらあります。
元々電話はあまり好きでないのですが、電話嫌いが決定的となったのは医師になってからです。何しろ、医師になれば、特に研修医の間は、真夜中でも呼び出しは当たり前ですから、真夜中の携帯電話は「すぐに出勤せよ」という意味なのです。しかも夜中に呼び出され病院に行って、患者さんが落ち着いたので寮に戻るとすぐに別の患者さんの件で呼び出され、そうこうしているうちに朝になり・・・、ということもあるのです。もちろん朝からは通常の業務が待っています。
私はNPO法人GINAの関係でしばしばタイに渡航しますが、実はタイに行って大変なのが電話の多さです。タイ人は日本人にも増して電話が大好きな国民といえば、タイをよく知る人なら納得されるでしょう。タイに渡航するときは、GINAの関係者だけでなく友人にも、タイに行くよ、と伝えておくのですが、着いた日から頻繁に電話が鳴ります。
タイ人の変わっているところは、こちらが電話に出なければ何度でもかけなおしてくることです。日本人であれば、「相手が携帯を見ればこちらの番号が残っているんだから相手からのコールバックを待とう」と考えるでしょう。ところが、タイ人は何度でも、まさに文字通り何度でもかけてきます。初めのうちは、たまたま私の知人にそういうタイ人が多いのかな、とも考えたのですが、そうでもないのです。実際、タイの流行歌にも「何度も何度も電話しているのにどうしてあなたは出てくれないの・・・」という歌詞が出てきます。
そんなわけで、勤務医の頃もタイに渡航しているときも、私にとって頭痛のタネのひとつが携帯電話だったのですが、太融寺町谷口医院(開業当初は「すてらめいとクリニック」)を開業した当初は、クリニックの電話に悩まされました。
夜間に普段診ている患者が急変することもあるんだから開業医は患者からの電話をいつでも取れるような状態にしておかなければならないだろ!、とキビシイ意見をお持ちの方もいますが、実際にひとりの医師が24時間ですべての患者さんからの電話に対応するのは相当困難です。
開業してから1年間くらいは、交通費の節約と諸業務を効率的にこなすために私はクリニックで寝泊まりをしていました。風呂は近くの銭湯に行き、銭湯が休みの日は、身体は水でしぼったタオルで拭いて、頭は冷たい水道水で直接洗っていました。こういう話をすると、「大変だったんですね」と言われることがありますが、一番大変だったのは真夜中に鳴る電話です。
たしかに、ふだん診ている患者さんが急変したときに電話にでるのは当然なのですが、当院は若い患者さんがほとんどで、急変というのはほとんどありません。ときどき、喘息で診ている患者さんが夜間に発作を起こす、ということはありますが、これは救急車を呼んでもらうのが最善です。(日頃から発作を起こす可能性のある患者さんにはそうするように話をしています) また、普段は風邪やじんましんで診ている患者さんが突然の腹痛を起こしたときなどは、私の元に電話をするより直接救急病院を受診するか、よほどひどければ救急車を呼ぶのが適しています。
当時、私のところに深夜によくかかってきていた電話は、「眠れない・・・」「わけもなく不安になってきた・・・」「熱がでてきたような気がする・・・(熱がでたわけでなはい!!)」などです。
たしかに私は日頃診察室で、「健康上のことで気になることは何でも言ってくださいね」と話していますが、真夜中でも電話してください、とは言った覚えがありません。話をよく聞くと、眠れなかったり不安感が強くなったりすることにはそれなりの理由があることもあり、患者さんの気持ちが分からない訳ではないのですが、真夜中に何度も起こされると、こちらの疲労度が限界を超えてしまいます。
さらに、当院に一度もかかったことがないという患者さんからも電話がありましたから、今思うとあの頃は本当に大変でした。しかも住んでいるところが、東京とか、なかには北海道からなんていうのもありましたから、いつのまにか「(当時の)すてらめいとクリニックは深夜の悩み相談室」という噂があったのか、と疑いたくなります。
開業しておよそ1年がたった頃、私が利用していた深夜にも開いている銭湯が閉店となり、クリニックでの寝泊まりでは風呂に入れなくなったため、クリニックの近くに仮眠のとれる風呂付のアパートを借りました。これで、銭湯の開いている時間を気にしなくてよくなった、とほっとできましたが、それ以上に安堵感を得たのは、もう真夜中の電話に出ずに済む、ということでした。そんなに嫌ならクリニックの電話に出なければいいんじゃないの、と思われるかもしれませんが、鳴っている電話を無視するにはかなりの勇気がいるものです。現在は、診察終了後は留守番電話をセットしています。携帯電話の番号を患者さんに伝えることは原則としてありません。
ところで、クリニックを開業している医師のなかには、すべての患者さんに「いつでも電話してくださいね」と言って、クリニックのものだけではなく自分の携帯電話の番号も教えている医師がいます。
私はこういった先生方に頭が上がりません。先日、このような対応をされている先生に話を聞いてみたのですが、「実際に夜中に電話がかかってくることなんてほとんどないよ。夜中に息を引き取ったときでさえ、電話をしてくるのは朝になってからのことが多いよ」、と言われました。一方で、開業1年目のときの私は、「24時間対応」などと一言も言った覚えがないのに頻繁に電話で起こされていたのです。
さて、そんな電話恐怖症の私は普段どうしているかというと、最近は携帯電話の電源を切っています。ただし、突然電話をかける必要がでてきたときには携帯電話は便利な代物ですから、こちらからかけるときだけ電源を入れます。そして用が済めば再び電源を切ります。
よく考えると、私はなんて自分勝手な人間なのでしょう・・・。
けれども、これは言い訳ですが、私はパソコンの電子メールは頻繁にチェックし、原則24時間以内には何らかの返答をするようにしています。これは患者さんからの問い合わせに対しても同様です。また、一度も当院を受診したことのない方からの健康に関する問い合わせにも迅速に対応するよう努めています。
電子メール(携帯のではなくパソコンの)なら、相手の都合を考えずにメールを送信できますし、見たいときに見ることができますし、内容を保存して後で参照することもできますし、私はコミュニケーションの大部分をパソコンの電子メールで済ませようとしています。
もしも誰もが携帯電話を持たなくなり、基本的なコミュニケーションをすべてパソコンの電子メールにしたら、誰もが効率的に仕事や日常の雑務をこなせて時間が有効に使えるのではないでしょうか・・・。
ふと、顔を上げて周りを見渡すと、多くの若い人たちが楽しそうに携帯電話で話をしています。今日はある学会がこのホテルでおこなわれているのですが、休憩時間を利用して私はロビーでノートパソコンを広げているのです。
若い人たちが楽しそうに携帯電話で話をしているそのすぐ近くで、私は5分、10分単位でスケジュールを確認し、合間にこのようなコラムを書いているのです。(コラムを書くのは息抜きになっていいのですが・・・) 今日は学会終了後、大阪に戻って前日のカルテをチェックして、先週の検査結果とレントゲンを見直して、家に帰り食事ができるのは22時頃で、明日は午前4時半に起きて・・・。
私が電話キライなのは生活にゆとりがないことの証なのかもしれません・・・。
投稿者 記事URL
|2013年6月13日 木曜日
2010年11月号 自伝から得る勇気
批評家の上野俊哉氏が、最近『思想家の自伝を読む』という本を上梓されました。ある雑誌でこの本についての紹介があり、そこにはたしか、「自分探しのような無意味なことをするのではなく、自伝を残した思想家から多くを学ぶべきであることを若者に説いたメッセージ」のようなことが書かれていました。「自分探し」はともかく、私自身も日頃から、自伝を読んで勇気付けられることが多いので、この雑誌のコメントはすっと腑に落ちました。
そこで、早速この本を買って読んでみたのですが、内容は決して簡単ではありません。寝転びながら読んですーっと中身が頭に入ってくるようなものではなく、思想家の考えることですから、部分によってはかなり難解で私はこの本の内容が著者の意図が伝わるほど理解できたのか自信がありません・・・。
しかし、「自伝を読む」ということに関しては、おそらく私は世間の平均よりも興味を持っています。自伝を書いているほとんどの人は、初めから成功者であったわけではなく、想像を絶するような苦労をしていることが多いのです。貧困や苦労のなか、懸命に努力を重ね、ついに夢を実現する、といったストーリーはときに感動につつまれます。
もっとも、私は子供の頃から自伝が好きだったわけではありません。おそらく周囲の大人からは、エジソンやリンカーンなどを読むように言われたこともあったと思うのですが、私の記憶にはほとんど何も残っていません。(だからたぶん読んでいないのでしょう)
子供の頃に読んだ自伝をひとつあげるとすれば、王貞治選手の自伝(自伝ではなく他人が書いたものだったかもしれません)です。プロ入りして26打席無安打で苦労を強いられた、というところに感銘を受け、「そうか、王選手もそんなに苦労をしていたのか・・・」と感じた記憶があります。
私が自伝に興味を持つようになったのは社会人になってからです。きっかけは、すごく単純な話で、日経新聞の最後のページに連載されている「私の履歴書」です。「私の履歴書」は、経済人、政治家、学者、芸術家などが1ヶ月に渡り自伝を連載します。私は日経新聞を1991年から購読していますが(医学部時代と研修医時代は新聞代が払えなくて中断していましたが)、「私の履歴書」は私が最も楽しみにしている記事のひとつです。
最近では、オービック創業者の野田順弘氏と哲学者の木田元先生のものが特に面白く、私は毎朝、日経新聞を手にすると真っ先に「私の履歴書」を読んでいました。
野田氏は奈良県出身で、貧しい家庭に育ち苦労を重ねます。大阪の百貨店に就職しますが、コンピュータに未来を感じ転職します。やがて事業をおこしますが、すべてが順調に進んだわけではなく、手痛い裏切りにも合い、いくつもの苦しみを経て現在のオービックへとつながるのです。
木田元先生は著名な哲学者で、私が社会学を学んでいた頃に著書を読んだことがありますが、難解すぎてほとんど理解できませんでした。だからきっと、勉強一筋の堅い人なのだろうと思っていたのですが、「私の履歴書」を読むとそれが全然違うのです。敗戦直後の混乱期に10代を過ごされるのですが、闇屋に米などを売り生計を立てられていたそうです。1つエピソードを紹介すると、米を売りにいくため汽車に乗らなければならないのですが、当時の汽車は乗客があふれ普通に乗ることはできません。みんなが窓から乗り込もうとするのですが、それでも重い荷物を持ってスペースを確保するのは困難です。そこで木田先生は、日本人は誰も乗ろうとしない朝鮮人が占領している車両に、朝鮮人から袋叩きにされながらも窓から乗り込んでいくのです。メルロ・ポンティやハイデガーに関する極めて難解な書物を上梓されているあの木田先生がまさか・・・、と大変興味深いものでした。
「私の履歴書」は著者が自分自身のことを書いているわけですから、当然今生きている人が書くことになります。一方、私が小学生の頃に興味を持てなかったエジソンやリンカーンは大昔の人の自伝です。時代背景が異なるのだから子供がそのような本を読んでも興味を持てないのは当然ではないか、というのは私の言い訳ですが、今生きている人の話の方が文章からその情景が想像しやすいだけに、読みやすいのは当然なのです。
さて、「私の履歴書」は好評だった人物のものは単行本や文庫本として刊行されています。私が何度も読み返し、読む度に勇気付けられているのが、松下幸之助の『夢を育てる』、本田宗一郎の『夢を力に』、稲盛和夫氏の『ガキの自叙伝』です。この3冊については、すべての日本人ができるだけ若い頃に読むべきだと私は思っています。
海外ではリチャード・ブランソンの自伝を気に入っています。ヴァージンレコードやヴァージン航空創業者のリチャード・ブランソンは、読み書きの障害があるため勉強ではハンディキャップを背負い、ハイスクールを中退、その後貸しレコード屋を始め、いくつもの至難を乗り越えていきます。特にヴァージン航空設立の過程で、ライバル社であるブリティッシュ・エアウエイズから様々な嫌がらせを受けても決して屈しないところが感動を呼びます。これも是非多くの人に読んでもらいたいと感じています。
最近読んだ自伝では、作家・山崎朋子さんの『サンダカンまで』という自伝が印象に残っています。山崎氏は、戦争で軍人だった父親を失い、母親と妹と共に大変貧困な幼少時代を過ごされます。女優を目指していた彼女は、東京にでて貧乏な暮らしを続けながらも雑誌のモデルの仕事も始めていました。ところが当時つきまとわれていた男性に夜道で待ち伏せされ、顔面を7箇所もナイフで切り裂かれます。女優やモデルの道はこれで断たれました。その後、女性史研究家として活動され、日本婦人問題懇話会という言わば当時のフェミニストの大御所が集まっていた会に参加します。そこで、顔の傷について信じられないようなひどい仕打ちをうけるのです。この部分は大変印象深いので著書から引用したいと思います。
一介の主婦のわたしからすればそれこそ仰ぎ見なければならぬような社会的キャリアの女性が、突如、わたしの方を向いて、
「山崎さん、あなたのお顔のその傷は、どうして附いたの? 化粧で分からないように工夫してるみたいだけど、幾つあるの?」
そう問いかけながら、右手を伸ばし、人差し指で、傷痕をひとつずつなぞり始めた。そして七箇所をすべてなぞり終えると、
「あなたは、長く伸ばした髪をいつでも左側に垂らしていて、だから左頬はかくれているけど、こっちにはもっと大きな傷痕があるんじゃないの?」
と言いつつ・・・
この「仰ぎ見なければならぬような社会的キャリアの女性」は、名前は伏せられていますが、本文をよく読むと誰かが分かります。その人は後に大臣にまでなった大変著名な人物です。
雑誌のモデルをしている女性が、顔面をナイフで7箇所も傷つけられたのです。モデル生命が絶たれただけでなく、女性であるが故に傷痕に対し差別的な扱いを数知れず受けてきたに違いありません。その傷痕に対して、よりによってフェミニストの大御所である女性からこんなにもひどい言葉を吐かれ、傷痕を指でなぞられたのです。この出来事を山崎氏は、「忘れようにも忘れられず、消そうといくら努めても消えない記憶」と表現されています。
山崎氏は、その後『サンダカン八番娼館』という本を上梓され、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞され、この本は映画化もされました。しかし、氏はこのベストセラーで有名になりましたが、テレビ出演などはほとんど断っていたそうです。(この理由はここでは述べませんが顔面の傷痕とは関係ありません)
自伝にはフィクションにはないドラマがあります。感動があります。自分はなんて些細なことで悩んでいるんだ・・・、とか、こんなことでくじけてはいけない・・・、とかそういった気分にもなり勇気付けられます。
これを書きながらも、私は明日の「私の履歴書」を楽しみにしています。今月(2010年11月)連載されている三菱重工業の西岡喬氏の自伝が日を重ねるに連れておもしろくなってきているからです。
投稿者 記事URL
|2013年6月13日 木曜日
2010年10月号 街ではなく山を目指すということ
このところ、有意義なセミナーや学会・研究会などが多く、木曜日や日曜日はそういったイベントに時間を費やすことが多くなってきています。前回のマンスリーレポートでは、8月末の日曜日に「日本アレルギー学会専門医セミナー」に出席したという話を述べましたが、9月の第1日曜日は「PIPC」といって、主にうつ病や不安神経症など精神疾患に関するセミナーに出席しました。
PIPCとは、「Psychiatry in Primary Care」の略で、文字通りプライマリケアに従事する医師が精神疾患を診ることができるようになるための教育訓練システムのことです。今回大阪でおこなわれたPIPCのこのセミナーは、ロールプレイングやグループ討論などもたくさん盛り込まれた、言わば「参加型」と呼ぶべきもので、大変勉強になるものでした。
このサイトでも何度か述べたことがありますが、患者さんとの距離が近くなればなるほど、それだけ患者さんの「心の病」が発見されることが多くなってきます。「心の病」は一筋縄では解決できず、患者さんごとに対応が異なってきます。そもそも患者さんは別に「病」と思っているわけではないけれど、医師の目からみれば「病」ということもありますし、その逆に患者さんは「病」と考えているけれど、我々の目からは正常範囲にしか見えないこともあります。今回のPIPCのセミナーでは、そんな複雑な「心の病」に対し、アプローチの仕方から治療法についてまで幅広く勉強できたように感じています。
9月の第2日曜日は、大阪で皮膚科関連の学会があったため参加してきました。これもまた、いくつかのシンポジウムや演題発表は非常に興味深いものでした。この学会は土日に開催されていたのですが、土曜日は診察を休むことができず、学会に参加できたのは日曜日だけとなりました。しかし、それでも珍しい症例の発表を聞くことができ、また日頃の治療の工夫などを勉強することができました。
10月3日には、漢方薬のセミナーに行ってきました。私は以前からある程度積極的に漢方薬を処方していますが、漢方薬を処方すれば100%の症例で効果テキメン、というわけではなく、西洋薬は一切効かなかったのに漢方薬が劇的に有効だった!、という例もありますが、その逆に何種類かの漢方薬を使ってみたけど効果ははっきりしない・・・、という症例もあります。
今回私が参加した漢方のセミナーのタイトルは『不定愁訴の漢方治療』というものです。「不定愁訴」とは、「疲れがとれない」「頭痛が続く」「めまいがする」「イライラする」など、血液検査や画像検査をしても異常のでない「なんとなく体調が悪い・・・」といった症状のことです。「なんとなく・・・」といっても、悩んでいる患者さん本人は相当深刻であることも多く、放っておくわけにはいきません。しかし、西洋医学では「検査に異常がないから薬なしで様子をみましょう・・・」となってしまい、これでは解決になりません。不定愁訴に漢方薬がいつも有効というわけではありませんが、私は日頃、この不定愁訴を有している患者さんを診る機会が多いため、今回のセミナーは大変勉強になりました。
このようにクリニックが休診となる木曜日や日曜日にはセミナーや勉強会、学会、研究会などが盛んに開催されるため、医師という職業をしているとなかなか休暇がとれません。ここ3ヶ月程は、自分自身が発表する学会や研究会はありませんでしたが、10月、11月、12月とそれぞれ研究会の発表や講演依頼が毎月1件ずつ入っています。これら発表の準備にもそれなりの時間がかかりますし、事務的な仕事や自分自身でおこなう勉強は診療のない休診日におこなうことになりますから、丸一日休める日などというのは年に数日しかないのです。
さて、そんななかで私は9月19日の日曜日、久しぶりの休暇をとりました。そして医学部時代の同級生のN君とふたりで山登りをおこないました。N君も医師ですから、時間の確保は簡単ではありません。実は、この山登りの計画は昨年末に立てていました。スケジュールというのは空いていても、数ヶ月前に突然仕事の依頼をされたりすることもありますから、昨年末に山登りの話がでたときも「では夏ごろに予定を決めようか」ではなく、「今から日程だけは決めておこう」ということになったのです。「さすがに10ヵ月先であれば他に予定が入っていないから9月19日は今のうちにおさえておこう」、としたわけです。
2010年9月19日、この日は朝から快晴で気温も暑すぎない、山登りにはうってつけの天気となりました。ただし、「山登り」といってもそんなに難易度の高い山ではなく、登ったのは武奈ヶ岳(ぶながたけ)という滋賀県にある標高1214.4mの山です。
山登りは私にとって2回目のイベントです。1回目は医学部の学生の頃、やはりN君に連れて行ってもらいました。このときは槍ヶ岳(やりがたけ)という北アルプスにある標高3,180mの山に登り途中でテントを張って1泊しました。当時はまだ20代でしたから体力もありましたが、今回はすでに40歳を超えています。N君は私よりは若いですが、医師になってからさほど運動をしていないらしく体力に自信がないと言います。そこで、今回は日帰りで行ける武奈ヶ岳程度が適切だろう、となったわけです。
武奈ヶ岳はどのルートで登るかによって難易度がまったく変わってきます。ほとんどハイキングと変わらないような普通の山道を歩くだけで山頂まで行けるコースもあれば、沢登りに近いような感じで、それなりに危険が伴うようなルートもあります。今回選んだのは、行きのルートにはやや難易なコース、帰りは平易なコースです。ちょうど東から登って西に降りるような感じで、滋賀県から登って下山したところは京都府でした。
それにしても山登りがこんなに気持ちがよかったとは・・・。たしかに天候に恵まれたという要因もありましたが、それを差し引いても充分に楽しめたと思います。これまで、自分が若い頃は、槍ヶ岳に登ったときでさえ、「時間をみつけて山を目指すことを優先する」という発想はありませんでした。しかし、今回武奈ヶ岳に登ったことをきっかけに、この山登りという行動が長い趣味になりそうだな・・・、そのように感じたのです。
これまでの人生は、私の趣向は「山を目指す」ではなく「街に出かけよう」というものでした。高校まで田舎で育った私は、18歳で都会にでるとすっかり街の虜となってしまいました。正直に言って「自然」などというものにはたいして魅力を感じずに、人の集まるエキサイティングな場所が好きでした。学生の頃にしていたアルバイトは水商売が中心でした。(さすがに医学部時代には水商売はできず塾講師が中心となりましたが・・・)
一方、N君は医学部に入学する前は京都大学で別の勉強をしていましたが山岳部に入っていたそうです。N君は、私と異なり、20歳前後の頃から街ではなく山に魅せられていたと言います。
本格的に山を愛する人たちからすれば、私などは「ミーハーな中年デビューしたにわか山登りファン」に見えることでしょう。けれども、他人がどう思うかは関係ありません。これからの人生、言わば「人生の後半」は、「街」ではなく「山」を目指そう・・・。そのようなことを考えながらその日私は帰路につきました。
N君とはすでに来年のスケジュールの話をしています。なんとか時間を確保して、できれば1泊してアルプスを目指したい・・・、今の私の一番の楽しみは来年の登山をイメージすることです。
投稿者 記事URL
|2013年6月13日 木曜日
2010年9月号 私がアレルギー疾患に取り組んだ理由
2010年8月29日、私は「第38回日本アレルギー学会専門医セミナー」に参加するために東京に行きました。このセミナーは、アレルギーの各疾患の専門の先生が講師をつとめ、様々なアレルギー疾患がトータルで勉強できるように工夫された、大変有意義なセミナーです。
アレルギー疾患というのは実に興味深いのですが、その最大の理由は、「全身性の疾患であり、なおかつ各臓器に特徴的な症状が現れる」ということだと私は考えています。
アレルギー疾患の代表は、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症、じんましん、(アレルギー性の)咳、・・・、など多岐に渡ります。さらに、アレルギーを「免疫異常の疾患」と広義でとらえると、関節リウマチや膠原病なども含まれます。また、これらの疾患は老若男女を問わず罹患します。そのため、アレルギー疾患をみる医師というのは、内科医、呼吸器科医、小児科医、皮膚科医、耳鼻科医、眼科医、整形外科医、膠原病内科医・・・と、これまた多岐に渡ります。
よく知られているように、例えばアトピー性皮膚炎がある人は、気管支喘息や花粉症も持っているケースが多いですし、花粉症のシーズンになると、鼻水に苦しめられると同時に、目が痒くなり、咳がでて、皮膚までかゆくなる、という人も珍しくありません。
複数のアレルギー疾患をもっているとき、既存の縦割り医療(皮膚科なら”皮膚”だけ、呼吸器内科なら”呼吸器”だけというように特定の臓器しかみない医療)であれば、何人もの主治医をもたなければならない、ならばプライマリケア医がすべてのアレルギー症状を診るべきではないか、少なくとも初期診察にあたるべきではないか・・・。大学の総合診療科に入ったばかりの頃、私はそのように考えてアレルギー疾患を積極的に勉強しようと考えていました。
しかし、アレルギー疾患、それもよくある 病気(common disease)としてのアレルギー疾患をトータルで勉強するにはどこに行けばいいのだろう・・・。アレルギーを総合的に勉強する大切さに気付いたものの、私はどこに行けばいいかわからず実行にうつすことがなかなかできませんでした。
そんななか、偶然にもアレルギーを総合的に診察されている大変高名な先生と知り合うことができました。この先生と出会えたことは私にとって本当に幸運だったと思います。
当時の私は医学部卒業後2年間の基礎研修を終了し、タイでの医療ボランティアを終え、大学の総合診療科に入局させてもらったとはいえ、まだまだ一人前に臨床をおこなえるような実力はなく、気持ちは研修医のままでした。勉強になる、と思えばどこへでも出かけていた私は、複数の医療機関で研修を受けたり見学に行ったりしていました。そんななか、皮膚科の勉強を希望していた私は、以前からお世話になっていたある先生からK先生(実名をだして迷惑がかかってはいけませんのでここではK先生としておきます)という高名な先生を紹介してもらったのです。
早速私はK先生に手紙を書き、皮膚科の勉強(修行)をさせてほしいとお願いしました。幸にもK先生は快く引き受けてくださり、それから1年以上の間、週に一度ペースでK先生の外来を見学させていただくことになりました。そして、そのK先生が単に皮膚疾患を診るだけでなくアレルギーを総合的に診察されていたのです。実際、K先生は日本アレルギー学会の「指導医」という資格をお持ちでした。K先生の下で勉強させてもらった私は本当に幸運だったと思います。高名な皮膚科の大御所の先生から皮膚疾患だけでなくアレルギー疾患を学ぶこともできたのですから。
K先生は非常に高名な先生なのですが、私は先生の診療を見学させていただいて「驚き」と「感動」の連続でした。私が診てまったく診断がつけられないような疾患に対して、ご自身の経験と豊富な知識から、すぐに正しい診断を導かれます。これは、私が未熟だからというのが最たる理由ではありますが、それだけではありません。実際、他の医療機関で診断がつかずに、他院からの紹介状を持参してくる患者さんやK先生の噂を聞いて遠くからやって来られる患者さんが少なくなかったのです。
しかしK先生の尊敬すべき点は、迅速に正しい診断を導かれる、ということだけではありません。驚くほど絶え間ない探究心を持っておられることも私にとって衝撃的でした。K先生は私の父親と同じ年齢です。にもかかわらず新しい論文や教科書(もちろんいずれも英語)を積極的に読まれ、海外の学会にも毎年参加され、さらに新しい手技も学ばれているのです。リタイヤ後の人生を楽しむことに専念してもいい年齢なのに、です。
ある日、K先生は私に一冊の教科書をみせてくれました。先生が読まれているというその教科書は、新しく出版された洋書で、関節リウマチのレントゲンの読み方について書かれた分厚いものでした。このときどれだけ私が驚いたかは、医師以外の人には伝わりにくいと思いますが、日本の皮膚科医のなかでリウマチのレントゲンの読み方を最新の英語の教科書を使って勉強している医師はおそらく他にはいないのではないでしょうか。私はK先生の探究心の深さと学問に対する真摯な態度に深い感銘を受け、この感銘はその後の私の勉強に対する姿勢に影響を与え続けています。
さて、冒頭で紹介しました日本アレルギー学会専門医セミナーは、大変有用なものであり、基礎的な事項を再確認できたことに加え、新しい学術的知識や新しい検査法、さらに治療についてまで学ぶことができました。学術的な要素が強いセミナーでしたから、「明日からすぐに実践できる検査や治療」がそれほどあったわけではありませんが、それでも患者さんへの説明や薬剤の選択に今回のセミナーが役に立ったことは間違いありません。
太融寺町谷口医院にアレルギー疾患で受診されている患者さんは、なかには「鼻炎だけ」という人もいますが、多くは、「アトピーもあって、喘息は落ち着いていたけど最近風邪をひいたときに咳が長引くようになって、食べ物でもあやしいものがあって、原因はよく分からないけどときどき口の周りがあれて、花粉症は昔は春だけだったのに最近は年中調子がおかしくて目のかゆみが完全にとれずに・・・」、といった感じの複数のアレルギー症状(またはアレルギーを疑う症状)で悩んでいる人が多いのが特徴です。
さらに、「アレルギー疾患だけでなくて、健康診断で血圧が高いといわれた。最近なんだか疲れがとれずに眠れなくて胃が痛くて夜中に足がつって・・・」、などと多彩な症状を訴える患者さんも少なくありません。
この逆のパターンもあります。つまり、元々は高脂血症や慢性胃炎、頭痛などといった症状で通院していた患者さんが、「少し前までは花粉症っぽいな、と思っていた程度だったけど、最近は季節に関係 なく、くしゃみと鼻水に悩まされている。なんとかなりませんか?」、といったことを訴えるケースです。
たしかに、思い出してみれば、何らかのアレルギー疾患を有している人は日本でも国民の3~4割と言われていますから、医療機関を風邪や腹痛、生活習慣病などで受診している人がアレルギー疾患を持っていることはいくらでもあり得るのです。
そう考えると大学の総合診療科に入局したばかりの頃に私が感じていた「プライマリケア医はアレルギー疾患を診るべき」という考えは、やはりそれなりに正しいのではないかと思われます。私は一度、プライマリケア関連の研究会で『プライマリケア医が担うべきアレルギー疾患』というタイトルで発表をおこなったことがありますが、このような発表をこれからも続け、特に若いプライマリケアを目指す医師にアレルギー疾患の重要さを訴えていきたいと考えています。
K先生から学んだことを後輩医師に伝えるなどということは、私の器が小さすぎてできませんが、プライマリケア医がアレルギー疾患に取り組むことがなぜ重要なのか、という点については後輩医師たちに一生懸命伝えていきたいと考えています。
私がアレルギー疾患に取り組んだ理由、それは「プライマリケア医はアレルギー疾患を診るべき」と考えたからでありますが、それが実現できたのはK先生のおかげであることは間違いありません。
投稿者 記事URL
|2013年6月13日 木曜日
2010年8月号 『GM~踊れドクター』は総合診療の醍醐味を伝えられるか
『GM~踊れドクター』というテレビドラマが先月(2010年7月)から始まりました。
このドラマが始まることを聞いたときに私は大変驚いたのですが、その理由は「総合診療科が舞台になる」というものです。
これまでも、医師が登場するドラマというのはいくつもあったと思いますが、登場人物は、外科医であったり、救急医であったり、あるいは精神科医や法医学者であったり、と、ある意味で”わかりやすい”設定となっていました。例えば、外科医が主人公なら難易度の高い手術を完璧にやりとげるスーパー外科医がドラマになりますし(代表が『ブラックジャック』でしょう)、救急医療の現場を舞台にすれば生死の間(はざま)を描いた臨場感あふれるシーンは視聴者をひきつけます(代表は『ER』でしょうか)。また、難解な事件に挑む刑事ドラマでは、精神科医や法医学者がキーパーソンになることはよくあります。
一方、総合診療科医が日頃診ている患者というのは、診療所やクリニックであれば、複数の訴えがある患者や大病院に行く必要のない重症でない患者であり、大病院の場合は、どこに行ってもなかなか診断がつかない症例が中心になります。この場合、長時間に渡る問診と検査が中心になりますが、これでは見せ場もなくドラマになりません。総合診療科医の現場というのは、一言で言えば”ジミ”なのです。
『GM~踊れドクター』の舞台は大病院の総合診療科です。主人公の後藤医師は、アメリカで活躍していた総合診療科医であり、他の医師に分からなかった難易度の高い症例に取り組み、最終的に正しい診断をつけて患者が回復する、というのが毎回のストーリーの展開です。
これまでのストーリーを簡単に紹介しておくと、第1回は、神経内科の大御所ドクターが「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」と診断をつけた手足が動かず呼吸困難の男性患者を、ALSではなく「キアリ奇形Ⅰ型」という脳の外傷でおこる疾患であることを後藤医師が見抜きます。ALSに合わない症状を呈していることに注目し、そこからいくつかの別の疾患の可能性を考え、最終的に正しい診断に結びつけたのです。
第2回は、意識障害で入退院を繰り返している若い女性に対し、「患者は水をよく飲む」「低い山ではなんともないのに高い山に登れば意識をなくす」、といったヒントなどから、「鎌状赤血球症」という病気にたどりつきます。
第3回は、リンパ節腫脹、尿閉(尿がでなくなること)、神経障害などを呈している30代男性患者に対し、「蚊アレルギー」があることや「最近生まれて初めてのキスをしたこと」、「血球貪食症候群があること」、などからEBウイルス感染症、さらに、EBウイルス感染症のなかでも、大変稀(まれ)で難治性の「慢性活動性EBウイルス感染症」であることをつきとめます。
私自身も、以前大学の総合診療科で外来を担当していたとき、「どこの科に行っても診断がつかない」という症例をいくつも経験しましたし、現在の太融寺町谷口医院の患者さんのなかにも「どこに行っても分からないと言われて・・・」と言って、多くの医療機関の検査データを持参して受診される人がいますから、<他の医療機関で分からなかった症例に取り組む>という医療行為は私にとっては馴染みの深いものです。(実際に正しく診断できるとは限りませんが・・・)
そのような私の立場からこのドラマを見ても、「なかなか上手くできているなぁ・・・」というのが率直な感想です。これまでの3話とも、いくつもの偶然が実際にはあり得ないほどに重なっていて、現実はこんなふうに診断がつくなんてことはないだろう、とは思うのですが、それでも「なくはないかもしれない・・・」、とも感じられます。
また、ドラマですから、正しい診断にたどりつくまでにヒントが小出しにしか出てこず、医師がみていてもストーリーの前半では病名がわからないように構成されていて、この点も「上手くできているなぁ・・」と感じます。例えば、先に紹介した第3回の話であれば、もしも「蚊アレルギー」と「血球貪食症候群」が初めからわかっていれば、おそらく医師の大半はドラマの前半で診断がつけられたでしょう。
と思って調べてみると、このドラマの監修をされているのが千葉大学医学部附属病院総合診療科の生坂政臣教授でした。生坂教授は、総合診療をおこなう者であれば知らない者はいないこの世界で最も著名な医師のひとりです。
なるほど、生坂先生が監修されているからこのような構成になっているのか・・・。改めてドラマを振り返ってみると、このように感じるシーンがこのドラマにはいくつかあります。
まず、先にも述べたように、一般の人だけでなく、医師が見ていても、正しい診断名は最後の方にならないと分からないような構成にしていることです。
次に、総合診療科医に対して、病院事務長が毎回のように言う「総合診療科は病院の赤字部門」というセリフです。実際、大病院の総合診療科の大半は利益がでず、そのために閉鎖に追い込まれているところもあります。(下記コラムも参照ください) 私の考え過ぎかもしれませんが、総合診療科は利益は出ないけれども日本の医療に必要なんですよ、ということを生坂先生は訴えたかったのではないでしょうか。
もうひとつ、このドラマにでてくる総合診療科医がやる気のない医師ばかりの設定にしていることも興味深いと言えます。主人公の後藤医師でさえ、「本職は医師ではなくダンサー」と公言しますし、潔癖症で患者に触れることができません。他の医師は、ガッツのあるひとりの若い女性の研修医を除けば、問題を抱えた医師ばかりです。登場人物をこのような設定にしているのは生坂先生の”自虐的”とも言える謙虚さではないかと私には感じられます。
さて、このドラマを見て、どれだけの人がおもしろいと感じているのでしょうか。私自身は、ドラマの医師たちと同じ総合診療科の医局に所属している医師ですから、「後藤医師よりも早く正しい診断にたどりついてやるぞ!」という気持ちでストーリーを追いかけているのですが、この<正しい診断にたどりつく>というのは、(不謹慎な言い方ですが)どこか推理小説を読むような楽しさがあります。複雑怪奇な凶悪事件の謎を解く刑事の醍醐味に似ているかもしれません。
医師や医療従事者でない人も、そのように「犯人探し」や「トリック探し」に似た「正しい診断にいたる過程」を推理ドラマのような観点から見ることができれば、このドラマを楽しめるのではないかと思います。
ところで、このドラマは医療ドラマでありながら<コメディ>でもあります。第1回をみたときの私の率直な感想は、「シリアスな総合診療のドラマにするか完全なコメディにするかどちらかにしてほしい、これは中途半端だ・・・」、というものでしたが、第2回、第3回と回を重ねるにつれて、コメディとしてもこのドラマを楽しめるようになってきました。
ドラマの細かいところに笑えるシーンがいくつも登場するのですが、やはり何と言っても一番注目すべきは主人公の後藤医師でしょう。極度な潔癖症から患者には一切触れず、誰もいない部屋(医局)でひとりでムーンウォークをしながら症例について思いを巡らせ、診断がつくと突然「ファイアー!」と大声を出すのです。
後藤医師を演じるのは、元少年隊の東山紀之さんなのですが、後藤医師の設定も、「自分に似ていると言われる東山紀之に憧れ、かつてアイドルグループ「アミー&ゴー」としてデビューし、『仮面ぶどう狩り』という歌を出したが・・・」、ということになっています。第1回の冒頭では、少年隊の『仮面舞踏会』のビデオクリップが使われていました。私と同世代の人にはたいへんなつかしく感じられたのではないでしょうか。
それにしても、このドラマを見始めてから、私の頭から『仮面舞踏会』の旋律がこびりついて離れないのですが何とかならないでしょうか・・・。
参考:
メディカルエッセイ第76回(2009年5月) 「大学病院の総合診療科の危機 その1」
メディカルエッセイ第77回(2009年6月) 「大学病院の総合診療科の危機 その2」
投稿者 記事URL
|2013年6月13日 木曜日
2010年7月号 学会参加で迷惑をかけてます・・・
以前のマンスリーレポート(2009年5月号 「学会に参加できないという苦痛」 )でお伝えしましたが、医師にとっての学会参加はというのは必要なものであり、また楽しみでもあるのですが、時間的な制約からなかなか思いどおりに参加することができません。
しかし、学会の内容によってはどうしても参加しなければならない(あるいはどうしても参加したい)ものもあるわけで、その場合は、クリニックを休診とさせていただくことになります。6月の第4土曜、7月の第2金曜と土曜、と臨時の休診が集中してしまい、一部の患者さんには大変ご迷惑をおかけしています。
今回は、最近私が参加した学会や研究会について簡単に報告しておきたいと思います。
**********
6月10日は、第28回大阪プライマリケア研究会というものが大阪市立大学で開催され、私は「プライマリケア医が診る尋常性ざ瘡」というタイトルで演題を発表しました。
尋常性ざ瘡というのはニキビのことです。太融寺町谷口医院にもニキビの患者さんはよく来られます。ニキビは生涯罹患率(一生の間に一度でもかかる割合)が9割以上とも言われている誰にでも起こりうる疾患であるのにもかかわらず、医療機関を受診する人はごく一部だと言われています。軽症だから受診しない、のであれば問題ありませんが、実際は、きちんと治療したいけどどこに行っていいかわからない、あるいは、ニキビだけで受診してもいいのかわからない、などと考えている人もいます。
太融寺町谷口医院は、総合診療(プライマリケア)を実践しており、「どのような症状でもお話ください」というのを開院以来のモットーとしています。ですから、別の病気でかかっている人が「ニキビの相談もしていいですか・・・」といった感じで悩みを話される方が大勢いるのです。もちろん、ニキビを訴えて初診で受診する患者さんも少なくはありません。
最初はニキビで受診しても、そのうち他の症状や疾患の相談をされる患者さんも多く、結果として、太融寺町谷口医院には、ニキビと花粉症、ニキビと不眠、ニキビと慢性の下痢、といった患者さんが多くなっています。あるいは、ニキビと水虫と慢性肝炎と繰り返す風邪と頭痛と・・・、といった数多い訴えのひとつがニキビというケースもあります。
ニキビの治療については、以前、はやりの病気第75回 「ニキビの治療は変わったか」 で標準的治療法について紹介しましたのでここでは述べませんが、現在の治療は世界のどこへ行ってもさほど変わらず、ほぼ万国共通のガイドラインがあります。太融寺町谷口医院でも、基本的にはガイドラインに基づく治療をおこなっているのですが、今回の発表では、ピルを用いたニキビの治療や、日本未発売のスキンケア製品などについても触れました。
******
先月(6月)は、プライマリケア関連の大きな学術大会が東京で開催されました。マンスリーレポート2010年3月号 「大阪プライマリケア研究会の「世話人」として」 で述べましたが、プライマリケア関連の学会としてこれまで存在していた日本プライマリケア学会、日本家庭医療学会、日本総合診療医学会の3つの学会は、2010年4月1日付けで合併され「日本プライマリケア連合学会」という名前で生まれ変わりました。
6月26日、27日に、その日本プライマリケア連合学会の第1回の学術大会が東京で開催されたのです。
さすがに記念すべき第1回の学術大会ということで、全国からかなり大勢のプライマリケア医が集まったと思われます。会場は東京フォーラムというかなり広いところだったのですが、それでもシンポジウムや講演によっては椅子に座れずに立ち見がでるほどでしたし、ワークショップ(受講生を数十人程度の少人数に限定して実技なども加えた実践的な講義)は事前に申し込みが必要だったのですが、私が申し込もうとした日(5月中旬)にはすでにどのコースもいっぱいで締め切られていたような状態でした。
参加者には学生も多く、将来プライマリケア医を目指す若い人が多いことを実感しました。学生が多く集まる学会というのはそれほど多くありません。例えば、私がよく行く学会を振り返ってみても、皮膚科関連の学会や一般内科関連の学会で学生を見かけることはほとんどありません。エイズ学会には学生が大勢いますが、この場合は、エイズ関連のボランティアをしている看護学生や医学部以外の学生がほとんどであって、将来エイズの診療に携わりたいと考えている医学部の学生が大勢参加しているわけではありません。
一般に学会(学術大会)というのは、同じ時間にいくつものホールや会議室で様々なシンポジウムやセッションがおこなわれます。ですから、是非とも聞きにいきたいシンポジウムが同じ時間に重なるということもしばしばあり悩まされます。今回、私がこの学会に参加して感じたのは、人気のある(というか聴衆者の多い)シンポジウムはメンタル関係のものが多かったということです。これは、メンタル関係のシンポジウムに出演していた演者に著名な医師が多かったということもありますが、やはりプライマリケア医の多くが日頃メンタルケアに苦慮しているからではないかと思われます。(実際、私もそうです・・・) 今後、ますますプライマリケア医がメンタルヘルスに関わる機会が増えるというのはほとんどの医師が認識しているところです。
***************
さて、これを書いているのは7月7日の早朝ですが、今晩診療を終えてから私は再び東京に行きます。明日(8日)から開催される産業医学講習会に参加するためです。太融寺町谷口医院は都心部に位置していることもあって、「働く人の病」を診ることが少なくなく、益々増えてきています。最近特に多いのが、働く人たちのメンタルヘルスに関わる問題です。先に述べたように、プライマリケア医としてメンタルヘルスに関わらなければならないのと同時に、私は産業医としてもメンタルヘルスに関わるべき立場にいます。今回の講習会は、新しい知識を吸収して診療能力を向上させることが目的です。
東京は土曜日の夕方に発ちますが、大阪には直行せずに今度は大津に行きます。11日の日曜日に大津で「第26回日本臨床皮膚科医会近畿支部総会・学術大会」が開催されるためです。私自身は演題を発表するわけではないので、これも純粋に新しい知識を吸収し診療力を向上させることが目的です。
************
このように先月から学会や研究会、講習会などへの参加が相次ぎ、そのためクリニックを休診とさせていただいています。代診の医師を見つけることができればいいのですが、この医師不足のご時勢では、なかなかそういうわけにもいかないのが現状です。患者さんにはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
投稿者 記事URL
|2013年6月13日 木曜日
2010年6月号 「朝活ブーム」がブームでなくなる日はくるか
突然ですが、「日中(日本と中国)について語る若手として最も有名な日本人」、とは誰のことか分かるでしょうか。
この「最も有名な日本人」は、若手政治家でもベンチャー企業を立ち上げた青年実業家でもなく、またスポーツ選手やタレントでもありません。日経新聞2010年4月10日に掲載された特集記事によりますと、この「最も有名な日本人」とは、加藤嘉一氏という北京大学の大学院生、年齢は25歳です。
加藤氏は、大学院で国際関係論を学ぶ傍ら、中国の雑誌やネットに載せるコラムを書き、テレビに出演し、家の前で待つ記者の質問に答える日々を送っているそうです。昨年(2009年)の中国メディアからの取材は318回、コラムは200本、といいますから、「最も有名な日本人」と呼ばれても不思議ではありません。中国では「加藤現象」なる言葉も誕生しているそうです。
加藤氏がどのような記事やコラムを書き、何を主張したいのかをここで紹介したいわけではありません。2ヶ月も前の新聞記事(これを書いているのは6月10日です)のことがずっと頭に残っているのは、加藤氏のライフスタイルに私が興味をもったからです。
加藤氏は、夜10時に寝て朝4時に起きることを日課にしているそうです。加藤氏は記事やコラムを書くのも、テレビに出演しインタビューに答えるのもすべて中国語でおこなうそうですが、まだ25歳という若さで、読み書きだけでなく、あの難解な発音をマスターして中国語で議論しているわけですから、語学の勉強は相当おこなっているはずです。おそらく、勉強したり物を書いたりするのに朝が適していることに加藤氏は気づいているに違いありません。
このコラムの2007年4月号 「働いている人は早朝の勉強を!」 で、私は朝早く起きて勉強をおこなうのがどれだけ効率がいいか、ということを述べました。朝の勉強は、単に集中できて効率がいい、というだけの話ではありません。ウソのような”利益”もある、ということをそのコラムでは紹介しました。
しかし、このコラムの評判はそれほどよくなかったようで、私のところには医学部受験や他の受験勉強をしている人からよくメールをいただくのですが、「勉強がんばっています」という内容のものは多いものの、「早朝から勉強するようにしました」というメッセージはほとんどありません。
私は今も朝5時の起床を続けており、仕事や勉強は集中して早朝におこなっているのですが、そんななか、中国在住の加藤氏が朝4時に起きている、という記事を読んで少し嬉しくなったのです。(「勉強している」とは新聞記事には書かれてないので私の想像と実際は異なるかもしれませんが・・・)
さて、早朝から勉強や仕事をおこなうのはかなりの少数派だろうと思っていたのですが、最近になり、早朝から活動している人が増えている、というマスコミの報道をしばしば目にするようになりました。
最近は、フィットネスクラブや英会話教室などにも朝から通う人が増えてきているそうです。早朝に勉強というのも流行ってきているようで、東京には「丸の内朝大学」が、大阪には「西梅田朝大学」というものができていて、どちらも人気があるそうです。講座の内容も、「伝統学部」「環境学部」「コミュニケーション学部」といったかなり本格的な学問もあれば、「心体学部」「美人学部」といった美容に重点を置いたようなものまで様々なことを学べるようです。
また、早朝から会社に出勤して、就業時間の前までにメールやFAXをチェックし返信を済ませておくことを日課にしている社員も増えてきているそうです。就業時間の前に出社して仕事をしても残業代はおそらくつかないでしょうから、早朝から出社している人たちは残業代以上の利点があることに気付いたに違いありません。
このように朝から活動を開始することを「朝活」と呼ぶそうです。なんでも、最近では「朝活」をすすめる自己啓発書のようなものも発刊されているそうで、こうなれば「朝活ブーム」と呼ぶべきかもしれません。
改めて「朝活」のメリットを考えてみると、通勤電車がすいている、朝は仕事の能率がよい(これには夜型の人からの反論もあるでしょうが、朝は夜に比べるとオフィスが静かで電話が鳴らないのは事実です)、他の社員が出社したときには自分はある程度の仕事が済んでいてスタートダッシュに成功している、などが挙げられます。
デメリットは・・・、特に思いつきません。しいて言えば、深夜番組が見られないことでしょうか。しかしこれはビデオをセットしておけば済むことですし、他に夜間でなければできないことというのはそう多くはないでしょう。(深夜に小さな子供に起こされることがある、深夜帰宅する娘を叱るために起きて待っている、とか、終日介護が必要な親と同居していて深夜に起きていなければならない、ということはあるかもしれませんが・・・)
「朝活」に難点があるとすれば、デメリットがあることではなく、「メリットは分かるんだけど実行するのはちょっとしんどそうで・・・」、という思いではないでしょうか。
しかし、この点は大丈夫です。実は、私は元々朝が起きられなくて、高校生の頃はよく遅刻をしていましたし、大学の1時間目というのは初めから諦めてできるだけ2時間目以降のクラスを選択するようにしていたくらいです。
会社に就職した1991年、22歳のとき、英語の勉強時間をなんとしても捻出できなければ永遠に仕事ができない、と追い込まれて初めて私は朝5時起床を始めました。最初の数日はかなりつらかったのですが、それでも「私には早朝勉強法しかない」と自分を追い込むことで続けてみました。すると、しばらくして、「こんなにも効率がいいものなのか・・・」ということに気付いたわけです。つまり、【「朝活」のメリット>>早朝起床のつらさ】、ということに私は気付いたのです。もちろん、いろんな生活方法があるべきで、他人から強制されるようなものではありませんから、私としては「朝活」を他人に押し付けるつもりはありませんが、一度試してみて「朝活」のメリットを体験することは悪くないと思います。
「朝活」はしんどいが故に長続きしないのでは・・・、このように考える人もいるでしょう。たしかに、何かのきっかけで(深夜まで続いた宴会とか、新しい恋人ができて夜中までの電話が日課になったとか、悩み事ができて朝まで眠れなくなったとか・・・)、「朝活」があっけなく終わってしまうこともあります。
けれども、「朝活」は何度でもやり直せるのです。禁煙の経験がある人ならわかると思いますが、吸いたくて吸いたくて理性を失いそうになるあの苦しさなどに比べると、「朝活」を続けるしんどさなどささいなものです。禁煙は一度失敗すると、次に開始するときまでにある程度時間を置くのが普通ですが、「朝活」は失敗してもまた翌日から開始することができます。そして、「朝活」によって何かが達成できると、それが励みになり、気がつけば「朝活」をしないことがなんだかとても”損”をするような感覚になります。
ですから、「朝活」はごく気軽に始めてもかまわないのです。明日失敗すれば、またあさってから始めればいいのです。実は、「朝活」を始めるのは、日の出時間が早くて寒くないこの季節が最適です。同じ「朝活」でも冬はしんどさが倍増します。
さあ、あなたも早速明日からいかがでしょう。まずはあなた自身のなかで「朝活ブーム」を起こしてみませんか・・・。
投稿者 記事URL
|2013年6月13日 木曜日
2010年5月号 ドラッカーはどこまで社会に浸透するか
ピーター・ドラッカーが大変なブームになっています。
ドラッカーが書いた古い書物が売れており、ドラッカーの解説本も次々と出版されているようです。『週間ダイヤモンド』は4月17日号で、丸々1冊をドラッカーの特集としました。
このように”バブル”とも言えるドラッカーのムーブメントが巻き起こったのは、おそらく昨年(2009年)末に発刊となった『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』がきっかけだと思われます。
この本は、発売から半年足らずですでに51万部を突破しており、驚異的なベストセラーとなっています。しかし、私はこの本のことを初めて知ったとき、「こんな本、きっと売れないだろう・・・」と感じていました。
そもそも、高校の野球部のマネージャーがドラッカーの書物を手にすることが不自然ですし、たとえ手に取ったとしても、難解なドラッカーを読みこなすことなど考えられません。しかも、ストーリーは、ドラッカーを読んだマネージャーが野球部を甲子園に連れて行く、というではないですか・・・。こんな現実離れした物語にいったい誰が興味を示すのだろう、私はそのように感じました。さらに、表紙の絵が子供向きというか、最近はこういうのが流行りなのかもしれませんが、あまり手に取る気のしないものだったので(もっともこれは好みの問題ですが・・・)、まあ、ともかくこの本はミーハーな人たちが読むようなもので、私には縁がないだろうと思っていました。
ところがところが、私の予想に反して、『もし高校野球の・・・』(以下『もしドラ』)は驚異的なスピードで売上を伸ばしています。多くの週刊誌やビジネス雑誌が『もしドラ』を取り上げるようになり、インターネットでも話題となり、ついにドラッカーの難解な本までもが書店に平積みされるようになりました。
しかし、決して易しくはないピーター・ドラッカーはどこまで社会に受け入れられているのでしょうか。
私が初めてピーター・ドラッカーの著作を読んだのは、まだ社会学部の学生だった頃、1980年代でした。ドラッカーは今では「経営学者」という肩書きがつくことが多いですが、当時は「社会学者」、あるいは「未来学者」と言われることの方が多かったように記憶しています。
私にとって最もインパクトがあったのは、(どの本に書かれていたかは覚えていませんが)、「知識労働」という言葉で、従来の大量生産の時代は終わり、知識集約型の産業が中心となる、という説明がなされていました。実際その後の約20年間でドラッカーの予言(?)どおりの社会になっていると言えるかもしれません。
このようなことを書くと、私自身がさんざんドラッカーを読みこなしているように聞こえてしまいますが、私個人の経験を言えば、ドラッカーは大変読みにくく難解で、著書のタイトルには興味をひかれるのですが、内容は理解できるところがあまり多くないものでした。「ドラッカーの本はきっと何度も読み返して初めて有用なんだ」と考えて、いずれ繰り返し読むことを誓うのですが、結局どの本も1~2度読んだだけ、ひどいときは3分の1くらい読んでそのままほったらかしにしているものもあります。
ですから、『もしドラ』のように、高校生がドラッカーを読みこなし、それを応用し弱小野球部を甲子園に連れて行くなどと言われても、「そんなことあり得ない!」と考えてしまうのです。
しかしながら、ドラッカーの書物は難解なことには変わりないのですが、気合いを入れて1行1行読んでいけば、まったく読めないこともないと言えます。例えば、ヘーゲルやマルクス、あるいはマックス・ウエーバーやミシェル・フーコーといった古典的な哲学者・社会学者の書物は、1ページを読むのに1時間かかり、3ページ目で挫折・・・、ということが多いのですが(この手の書物の読解ができないことで私は「能力の限界」を感じています)、ドラッカーの場合は、1行1行は集中して読めば理解できなくもないのです。また、抽象的な言葉の後には例となるエピソードが紹介されていることも多く、このあたりは読者に親切なように感じます。さらに、日本語訳が大変丁寧で工夫されているのもドラッカーの日本語版の特徴といえるでしょう。
さてさて、『もしドラ』なんて売れるはずがないし自分は興味が持てない、と私は考えていたわけですが、インターネットや各雑誌での書評を読むと、軒並み評判がいいことが気になりだしました。驚異的な売上を記録し、各界の評論家がそろって高得点をつけているのです。先月末、東京で開催されるある研究会に参加することになっていた私は、ついに『もしドラ』を購入し、新幹線のなかで読み始めました。
感想は・・・、正直言って驚きました。物語の出だしの部分は、「描写の表現が少し物足りないなぁ」とか「高校生が本屋でドラッカーを勧められることなんてないだろう」とか感じながら読んでいたのですが、途中から物語に引き込まれ一気に最後まで読んでしまいました。
読み始める前は「あり得ない」と感じていたストーリーも面白く読めましたし、随所でドラッカーの名言が引き合いに出されているところが大変興味深いと感じました。難解なドラッカーの理論が、上手く引き出され分かりやすく紹介されているのです。
私が最も印象に残ったのは、野球部にとって「顧客」とは誰か、というテーマに主人公の女子高生が思いを巡らせるところです。「顧客」は、最終的には野球部以外の生徒や地域社会にも及び、さらに野球部のメンバー自身も含まれる、という結論に到達します。
野球部の各部員だけでなく、複数のマネージャー、監督、他のクラブ活動の部員、地域社会などが見事に協力し合い、最後は見事に目標を達成し、全員が(そして読者も!)感動します。個人そして組織のそれぞれが長所を上手くいかし、他の個人や組織と協調し新たなものを生み出していきます。いくつかのシーンは身体がゾクゾクする程の読み応えがあります。
もし高校野球の女子マネージャーだけでなく、世界の人々全員がドラッカーの「マネジメント」を読んだら・・・。きっと誰もが幸せな世界が待っていることでしょう。当初の思惑とは異なり、すっかり『もしドラ』に夢中になってしまった私は、改めてドラッカーの書物を手にとってみました。ほこりがかぶったドラッカーの作品を何冊かとりだし、以前中途半端なところで読むのを止めていた『非営利組織の経営』をまずは再読することにしました。
どうやらミーハーなのは私だったようです・・・。
投稿者 記事URL
|2013年6月13日 木曜日
2010年4月号 もしもあのとき目が覚めなかったら…
最近の新聞報道をみていると、景気が回復し各国とも株価が上昇・・・、のような記事が目立つようになってきていますが、実感として景気が回復したと思える人はそう多くはないのではないでしょうか。
太融寺町谷口医院を受診する患者さんのなかにも、「仕事が見つからなくて保険証がない状態が続いています・・・」という人がいますし、自営業をしている人などは、「仕事が激減して従業員に給料が払えるかどうかが心配で・・・」、という人もいます。この人は2年前には、「仕事が多すぎてまったく休めない」と愚痴をこぼしていましたから景気というのは怖いものです。
患者さんだけではありません。私の友人や知人のなかにも、優秀な能力をもっているのに仕事を得ることができない人たちがいます。「選ばなければ仕事などいくらでもある」という意見もありますが、若いうちやあるいはリタイア後ならまだしも、私と同年代の40代前半くらいになると「仕事なら何でも・・・」というわけにはいかないのです。完璧な理想の仕事などあるはずがないにしても、それでもある程度の将来性ややりがいのようなものがなければ残りの人生の見通しが立たないのです。
最近私がよく見る夢があります。実際に体験した過去のあるシーンなのですが、繰り返し繰り返し夢にでてくるのです。このシーンは拙書で紹介していますので少し引用してみたいと思います。
(前略)おかしいなと思いながらも、間違っているはずがないので、たまたま自分に有利な問題が集まったのかなと思って少し眠ることにしました。しかし、勉強の神様が寝ている私に訴えかけたのでしょうか、もう一度だけ見直さなければならないような気がして、試験終了10分前に目を覚ましました。
そして最後の見直しを始めた瞬間、背筋が凍りつくような感覚に襲われたのです。
なんと、私は経済学部や法学部など文科系受験者用の問題を解いていたのです。(エール出版社『偏差値40からの医学部再受験』より)
医学部受験の数学の試験のとき、わずか20分程度で全問を解いた私は他にすることもないので眠ることにしました。そして試験終了直前で目覚め、私が解いていたのは、医学部受験用の問題ではなく、文科系の問題だったことに気づいたのです。大阪市立大学は総合大学のため、入試用の数学の問題が全学部で1冊になっていたのです。
試験終了直前に目覚めて必死で残りの問題を解き始める・・・、いつも夢にでてくるのはこのシーンです。
もしも1996年2月のあの日あの時、試験終了のチャイムが鳴るまで私が目覚めていなかったとしたら、間違いなく不合格となっており、今頃はまったく別の人生を歩んでいたに違いありません。
医学部入学をあきらめ他の仕事についているのでしょうか。それともアルバイトをしながら何か勉強をしているのでしょうか。あるいは、アルバイトすらもなく、ネットカフェ難民やホームレスになっているかもしれません・・・。
試験中にケアレスミスに気づくかどうかでその後の人生が大きく変わってしまうのです。ケアレスミスをしないのも実力のうち・・・、と言われるかもしれませんが、私は自分自身がこのような経験をしていることもあって、「実力」という一言では片付けられないように感じています。
もしかすると、あの日あの時、私と同じように文科系の問題を解いてしまい、試験終了まで気づかなかった受験生があの教室にいたかもしれません。あるいは、私がしたのとはまた別のケアレスミスが原因で、実力があったのにもかかわらず不幸にも不合格となった受験生もいたことでしょう。
試験とは、ほんのささいなミスで結果が大きく異なり、場合によってはその後の人生がまったく別のものになってしまうものであり、私には「真の実力を測るもの」というよりもむしろ「運だめし」のように思えます。
幸なことに現在の私は、労働時間こそ長いものの、それ以外は恵まれた生活をしていると言っていいでしょう。16年落ちの国産中古で購入価格が45万円、とはいえ一応自家用車を持っていますし、数千円もする専門書はなかなか手が出ませんが、1冊千円以下の文庫本や新書は躊躇せずに購入しています。あの日あの時、もしも目覚めていなかったらこのような生活は夢のまた夢だったかもしれないのです。
最近、作家の渡辺淳一さんが週刊誌のなかで興味深いコラムを書かれていました。「東大合格者記事に?」というタイトルで、東大合格者の出身高校とそのランキング、さらに合格者のインタビューまで載せている週刊誌に苦言を呈しておられます。少し引用してみましょう。
とにかく、この種の記事は多くの人に差別感を与えるだけである。
まず、大学にすすんでいない人は、大きな不快感を覚えるに違いない。さらに、「大学を出ていない俺は駄目だ、東大を出た奴には勝てない」と自己否定をしかねない。
(中略。そして、東大に行った者が)そのまま官僚などになったら、それこそプライドのみ高い、世間知らずの人間になるだけだろう。(週刊新潮2010年4月8日号より)
まったくその通りだと思います。
医学部も含めて一般に難関と言われている試験に合格するためにはもちろん「実力」が必要です。しかし、それだけでは合格できません。まず周囲の理解が必要です(両親が大学受験に反対していればまず無理です)。次に、ある程度のお金が必要です(国公立ならそれほどいりませんが家が借金まみれであればむつかしいでしょう)。さらに受験までに何らかの「縁」があったはずです(例えば私の場合、元々社会学部の大学院を目指していましたが、いくつかの社会学関連の書物をきっかけに生命科学に興味が芽生え、そこから医学部を考えるようになり、当時お世話になっていた社会学部の教授に理解をいただきました)。そして、ケアレスミスをしない、あるいはミスをしたとしてもすぐに(目が覚めて!)気づく「運」が必要なのです。
「実力」以外に、「周囲の理解」「お金」「縁」「運」、この5つがそろって初めて試験に合格できるわけです。このように考えることができれば、東大に合格した受験生も「プライドのみ高い、世間知らずの人間」にはなりにくいのではないでしょうか。
しかし世の中の現実は、偏差値が高い生徒には東大や医学部など難関大学を目指すようなプレッシャーが与えられ、合格者は週刊誌に名前が載せられ、その週刊誌を学校の先生や親が見せびらかす・・・。こうなれば若い合格者は”勘違い”してしまって、優秀な人間には絶対に必要であるはずの謙虚さを忘れてしまうのも無理もないのかもしれません。
今になり、あの日あの時のシーンが頻繁に夢に出てくるようになった私は、勉強の神様から「謙虚さを忘れるなよ!」というメッセージを与えられているのかもしれません・・・。
投稿者 記事URL
|2013年6月13日 木曜日
2010年3月号 大阪プライマリケア研究会の「世話人」として
私は現在、医療法人太融寺町谷口医院の院長であると同時に、大阪市立大学医学部附属病院総合診療センターの非常勤講師という立場でもあります。その大学医学部附属病院総合診療センターが中心となって運営している研究会に「大阪プライマリケア研究会」というものがあります。
同研究会の代表は、総合診療センター教授の廣橋一裕教授がつとめられているのですが、2月中旬、教授から私に、同研究会の世話人になるように、とのご連絡をいただきました。同研究会に対して私が貢献できることなど微々たるものではあるが、できる限りのことをさせていただこう・・・。そのように考えた私は、この「世話人」という役職を引き受けることにしました。
「世話人」といってももちろん私だけではありません。私などよりはるかに立派な先生方が名を連ねており、私は一番下っ端の立場であります。当分の間、先輩の先生方のお手伝いをさせていただくのが私の使命だと考えています。
さて、プライマリケアについてはこのサイトでも何度も紹介していますが、最近の医学界におけるプライマリケア医の動向をここでまとめておきたいと思います。
まず、プライマリケア関連の大きな学会が4月1日に誕生します。この学会は「日本プライマリケア連合学会」といいます。「連合」という名前が付いているのは、既存の3つの学会が言わば”合併”することになるからです。既存の3つの学会とは、日本プライマリケア学会、日本家庭医療学会、日本総合診療医学会です。
これら3つの学会は、少しずつ”違い”はあるものの、総じて言えばプライマリケア医の知識と技術を向上させることを目的としています。医学界全体でみると、3つの学会はいずれも小さな学会ではありませんが巨大というわけでもありません。ならば、合併した方が会員にとっては有益なことが多いと思われます。例えば、学術大会を大きくすることによって発表のレベルが高くなったり、海外から著明な講師を招待しやすくなったり、といった利点が考えられます。
私個人としては3つの学会が合併することには賛成です。これまでは3つそれぞれの学会に入っていて、どの学会の学術大会に参加すべきか悩まされていましたが(3つとも参加できるような時間的余裕はありません)、これからは連合学会の年に一度の学術大会に参加できるようにスケジュールを調節したいと考えています。(実際は、クリニックの都合で参加できなくなる可能性もありますが・・・)
私と同様、多くのプライマリケア医が3つの合併に賛成の立場かというとそういうわけでもありません。一部にはこの合併に対して反対する意見もあります。
2月5日から6日にかけて、「日本病院総合診療医学会」の第1回総会が福岡市で開催されました。この学会は、日本総合診療医学会が日本プライマリケア連合学会に合流することに反対した大学総合診療部の責任者が中心となって設立したものです。
なぜ「日本病院総合診療医学会」を設立した医師たちは「連合学会」に賛同しなかったのかというと、おそらく連合学会が開業医や地域で働く「家庭医」の育成を主たる目的としているのに対し、日本病院総合診療医学会はあくまでも大学病院など大きな病院での総合診療を目指しているからではないかと思われます。
以前、このサイトの「メディカルエッセイ」(下記注参照)で、大学病院の総合診療科が縮小方向にあるというお話をしましたが、この傾向は現在も続いています。大学病院の総合診療科には、患者さんがそれほど多く集まらないのです。(この理由については下記「メディカルエッセイ」を参照ください) 一方、中小の民間病院や診療所・クリニックには総合診療のできる医師(プライマリケア医)が必要です。これは、大学病院のような高次病院は専門医療を担う場所であって、小さな医療機関は幅広く多くの症状・疾患に対応できなければならないからです。
しかしながら、大学病院の総合診療科のメリットもあります。このメリットは患者さんからみたときよりも、総合診療(プライマリケア)を学ぶ医師の側からみたときのものが大きいと言えます。大学病院だからできる検査や治療もありますし、大学病院でおこなうカンファレンスだからこそ幅広い学術的な観点から議論ができる、というようなこともあります。
私がクリニックを開業する前は、大学の総合診療科で週に1回(毎週水曜日)外来を担当し、それ以外の日は、週に1~2回ほど大学の総合診療科の他の先輩医師の外来を見学させてもらっていました。そして、それ以外の日には、大学には行かずに、他の診療所や病院に出向いて研修を受けたり、見学をさせてもらったりしていました。このような勉強の仕方をとると、クリニックから大学病院まで様々な医療現場を体験することができ、そして多くの科の勉強をおこなうことができます。
私の場合、例えば、月曜日は産婦人科の見学、火曜日は地域の診療所で小児科・内科の外来担当、水曜日に大学病院総合診療科の外来担当、木曜日は中小病院で皮膚科の外来、金曜日は整形外科クリニックで研修、土日は中規模病院の救急外来・・・、と、このような感じでクリニックから大学病院まで、そして各科の勉強をおこなっていました。見学や研修というのは基本的には無給ですから、経済的にはかなり大変ですし、自由時間はほとんどありませんが、結果として私はこのような体験をして本当によかったと思っています。
さて、「大阪プライマリケア研究会」に話を戻したいと思います。私はこの研究会に世話人として、これから若い医師たちにプライマリケアの醍醐味を伝えていきたいと考えています。そして、勉強・研修の仕方としては、地域のクリニックで学ぶことのできる家庭医療に力を入れたプライマリケアと、大学病院など高次医療機関で学ぶことのできるプライマリケアの両方を勉強してもらいたいと考えています。
大阪プライマリケア研究会は、大阪市立大学医学部附属病院が中心になっているわけですから、大学病院の総合診療を学ぶことができます。また、同研究会には地域の開業医の先生方や市中病院で活躍されている先生方も参加されており、家庭医療に重きを置いたプライマリケアの勉強もおこなうことができます。
同研究会は、今年から年に3回開催される予定です。研究会を充実させていくためには、まず多くの医師、特に若い医師の参加が不可欠です。そして、数多くの優れた発表の場としなければなりません。
6月に次回の研究会が開催されるので、そのときに何か発表できるように私も準備を開始するつもりです。まだ白紙の状態ですが、太融寺町谷口医院に特色のある内容にできればと考えています。太融寺町谷口医院は大阪市北区の繁華街という都心に位置しており、プライマリケアを実践していますから、働き盛りの若い患者さんが多く、症状や疾患も、例えば住宅街や農村地区のものとは大きく異なります。都心のプライマリケアとして特徴的な内容を発表することを考えています。
そして、研究会を充実させるには多くの若い医師の参加が必要です。これを読まれている関西地区の医師の方がおられましたら参加を検討いただければと思います。
注:プライマリケアは「プライマリ・ケア」と表記されることも多いのですが、ここではすべて「プライマリケア」で統一しています。
参考:
メディカルエッセイ第76回(2009年5月号)「大学病院の総合診療科の危機その1」
メディカルエッセイ第77回(2009年6月号)「大学病院の総合診療科の危機その2」
投稿者 記事URL
|最近のブログ記事
- 2024年11月22日 アメリカンフットボール経験者の3分の1以上がCTEを自覚、そして自殺
- 2024年11月17日 「座りっぱなし」をやめて立ってもメリットはわずか
- 第255回(2024年11月) ビタミンDはサプリメントで摂取するしかない
- 2024年11月 自分が幸せかどうか気にすれば不幸になる
- 2024年10月24日 ピロリ菌は酒さだけでなくざ瘡(ニキビ)の原因かも
- 第254回(2024年10月) 認知症予防のまとめ
- 2024年10月11日 幼少期に「貧しい地域に住む」か「引っ越し」がうつ病のリスク
- 2024年10月 コロナワクチンは感染後の認知機能低下を予防できるか
- 2024年9月19日 忍耐力が強い人は長生きする
- 2024年9月8日 糖質摂取で認知症のリスクが増加
月別アーカイブ
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (9)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (7)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (7)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (8)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (7)
- 2016年3月 (8)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (7)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (7)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (7)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (7)
- 2014年5月 (7)
- 2014年4月 (7)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (7)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (175)
- 2013年7月 (411)
- 2013年6月 (431)