メディカルエッセイ

第69回(2008年10月) 「抗体」っていいもの?悪いもの?

 医学用語には難解なものが多く、我々医療者側からみれば大変便利な言葉でも、患者さん側からすれば、「???」となるものが少なくありません。

 例えば、「屯服(とんぷく)」「潰瘍(かいよう)」「耐性(たいせい)」などです。

 これらに対しては、患者さんにとって分かりやすい言葉で表現する必要があり、そのため私は、屯服は「(痛いときなど)必要な場合のみ飲んでください」、潰瘍は「皮膚や粘膜が深いところまでただれている状態です」、耐性は「抗菌薬が効かなくなってしまった細菌です」、のように説明しています。

 今挙げた3つの言葉は、比較的簡単に他の平易な言葉に置き換えることができるので、説明にはそれほど苦労しません。

 しかし、なかには単純に他の言葉に置き換えるのが大変で、ときにかなりの時間を費やして説明しなければならない医学用語もあります。私がそのことを日々感じている代表的な医学用語が「抗体(こうたい)」と「炎症(えんしょう)」です。

 今回は、その「抗体」についてお話したいと思います。(「炎症」については機会を改めて述べるつもりです)

 まず、物事を理解するとき、とくに医学用語を理解するときにはその言葉のイメージをつかむことが大切です(と私は考えています)。

 先にあげた例で言えば、「屯服」なら、「身体がしんどいときに助けてもらえる薬」ですから我々にとっての「味方」といういいイメージが沸きます。「潰瘍」は「深いところまで進行しているただれ」ですから「やっかいな病気」という悪いイメージ、「耐性」はせっかく飲んだ抗菌薬が効かなくなるわけですから悪いイメージとなります。

 このように、「いいもの」「悪いもの」とする二元法は、物事をさっと理解して頭の中で整理するのに大変有用だと思われます。(頭のいい人は複雑な説明のまま理解するのかもしれませんが・・・)

 話を戻しましょう。「抗体」が理解しにくいのは、抗体というものは人間にとっていいものか悪いものかという区別がつきにくいことが原因です。

 「抗体」とは、「細菌やウイルスなどの病原体が身体に侵入してきたときに身体が反応してできるタンパク質」のことです。これだけでは、「それがどうしたの?」となるだけです。問題はここからです。例を挙げて考えてみましょう。

 Aさんは公園に落ちていた針を踏んでしまい、感染症が心配で病院にやってきました。

 この場合、我々医師は、いつその事故が起こったかを確認し、必要に応じて、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、HIVなどの検査をおこないます(これに梅毒やHTLV-1を加えることもあります)。

 どのような検査をするかはケースバイケースですが、Aさんに対しては次のような結果がでたとしましょう。

・ B型肝炎ウイルス: 抗原陰性(*1) 抗体陽性(*2) 
・ C型肝炎ウイルス: 抗体陽性
・ HIV: 抗体陰性
(陽性とはその抗原や抗体をもっていること、陰性とはもっていないことです)

 この場合、Aさんにとって、HIV抗体陰性は「いいこと」、C型肝炎ウイルス抗体陽性は「悪いこと」、B型肝炎ウイルス抗体陽性は「いいこと」となります。

 つまり、この場合、同じ「抗体」でも、HIVとC型肝炎ウイルスは「ないのがいいこと」で、B型肝炎ウイルスは「あるいのがいいこと」となります。

 これを理解するには「中和抗体」という概念を用いるのが便利です。抗体とは病原体が体内に侵入してきたときに、その病原体と戦うために体がつくる「武器」と考えることができます。そして、その武器(=抗体)が病原体を完全にやっつけることができる場合とできない場合があります。病原体を完全にやっつけることのできる武器(=抗体)を「中和抗体」と呼びます。そして、「中和抗体」ができるか、あるいは病原体をやっつけることのできない、役立たずの武器(=抗体)しかできないかはその病原体によります。

 「中和抗体」ができる病原体で有名なのは、麻疹(はしか)、風疹、ポリオでしょう。これらは、ワクチンを(複数回)うつか、一度罹患すれば、それ以降はかかることがありません。そして、B型肝炎ウイルスの抗体も一度できれば一生B型肝炎ウイルスにかかることはありません(*3)。

 「中和抗体」ができない病原体は、もしも体内にその病原体の抗体があれば、その病原体が体内に棲息していることになります。こういう抗体は、病原体を退治できないわけですから「役立たずの抗体」としか言いようがありません。しかし、検査をして抗体があることが分かれば、その病原体をもっていることが確認できます。そして中和抗体ができない病原体の代表が、HIVとC型肝炎ウイルスです。

 ですから、HIV抗体あるいはC型肝炎ウイルスの抗体が陽性というのは、それら病原体が体内に棲息していることを示しているのです。
 
 Aさんの例に戻れば、C型肝炎ウイルスの抗体が陽性だったので、C型肝炎ウイルスが体内に棲息していることになります(すなわちAさんにとっては悪いことです)。

 そして、B型肝炎ウイルスの抗体が陽性だったので、B型肝炎ウイルスには感染したけれども現在は抗体(中和抗体)ができて完全に治癒した(もしくはワクチンをうっていて初めから抗体があった)、ということになります(すなわちAさんにとってはいいことです)。

 ここまで読まれてある程度はお分かりいただけましたでしょうか。日々の診察では、例えば麻疹(はしか)の抗体検査に来た人に「抗体があってよかったですね」と検査結果を伝えて、その次の患者さんにはHIV抗体陽性(つまりHIVにかかっている)を告げなければならないというようなことがあるわけです。

 何らかの機会で、医師から「抗体が・・・」という説明を聞いたときは、「それっていい抗体ですか、役立たずの抗体ですか?」と尋ねるようにすれば理解しやすいかもしれません。

************
注1 「抗原」とは、病原体の表面を構成するタンパク質のことですが、「病原体そのもの」と考えれば理解しやすいと思われます。つまり抗原陰性ということは、その病原体が体内にいない、ということです。

注2 針を踏んでしまった、などの場合、実際にはB型肝炎ウイルスの抗原(HBs抗原)だけを調べて、抗体は調べないことが多いのですが、ここでは便宜上抗体(HBs抗体)も調べたことにしています。

注3 B型肝炎ウイルスの抗体は実際には3種類(分類の仕方によってはそれ以上)あります。一生かからないかどうかはどの抗体ができているかによります。また、B型肝炎ウイルスの抗体は数年後に消えることがあるので改めてワクチンをうつべきだとする説もありますが、最近では、一度抗体ができれば数年後に抗体陰性となったとしても実際には抗体があると考えられる(ワクチン追加接種は不要)とする説が有力です。