マンスリーレポート

2005年3月号 2005/03/01

 3月になりました。昔から「2月は逃げる(1月は行く、3月は去る)」とか言って、この季節は時のたつのが早く感じる人が多いようですが、私のように、日々職場が変わっていろんなことをしている人間は、「2月もいろんなことがあったなぁ・・・」というのが正直な感想です。

 思えば、医学部に入学してからの9年間は、「時間がたつのが早いなぁ・・・」と感じたことがありません。小学生のときほどは1年間を早く感じませんが、私がサラリーマンをしていた頃は、「えっ、もう年末?」なんていうのを毎年のように感じていましたから、幸か不幸か(たぶん”幸”なのでしょうが)、最近は特に時間を早く感じなくなりました。

 さて、2月もいろんなことがありましたが、印象的だったことのひとつは、ある「ロータリークラブ」で「タイのエイズ事情」について講演させてもらったことです。また、「CHARM」という日本在住の外国人を支援するNPO法人主催でも講演させてもらいました。この話はこれまで医療従事者を対象に講演させてもらうことが多かったのですが、ロータリークラブやCHARMといった、ボランティアをされている方々の前でお話するのは、非常にいい経験になりました。というのは、同じような講演をしても、興味を持って聞いてくれるところが、医療従事者とボランティアの方々では全然違うのです。

 医療従事者から出る質問は、病気(エイズの合併症)であったり、その治療であったりですが、ボランティアの方々からいただく質問は、エイズ患者さんの社会的差別であったりとか、ゲイや売春婦の社会学的考察であったりするからです。あらためて、HIV/AIDSというのは、医学的だけでなく、社会的な観点からも考えていく必要があるということを再認識しました。
 
 医療において、2月から新しく始めたことがあります。それは整形外科の勉強です。尼崎でさくらいクリニックを開業されている桜井先生のところに、週に一度勉強に行くことにしました。この先生は、元々内科の専門医の資格をお持ちの先生ですが、途中から整形外科の専門医の資格をとられ、現在ではプライマリ・ケアに関する研究・教育をされています。また在宅医療にも取り組んでおられ、多くの患者さんの在宅ケアをされています。

 私は初め、整形外科領域のプライマリ・ケアを学びたいと考えていたのですが、外来を受診される内科疾患の患者さんや、在宅の患者さん、特別養護老人施設の患者さんなどの症例もみせていただき非常に勉強になっています。
私は以前、尼崎に住んでいて、なつかしい風景を見ながら車で通っていることもあり、週に一度の楽しみになっています。

 「いろんな先生のところに勉強に行って無給でよくやるなぁ。生活大変やろ。」と同僚の医者によく言われます。私にしてみれば、「今はお金を払ってでも勉強をすべき大切な時期」というポリシーがあるのですが、たしかに休みもほとんどなく収入の少ない生活を続けていますから、最近少し大変になってきました。それでも、このスタンスを変更するつもりはありませんが・・・。考えてみれば、無給でも学びにいきたいところがあるというのは、なかなか味わえない幸せなことですし。

 ただ、今月から週に一日仕事を増やそうと考えています。できるだけプライマリ・ケアを実践できる場所を見つけて、患者さんを診ていきたいと考えてます。

 最近、また読者の方々からのメールが増えてきました。ホームページをもっと内容の濃いものにしなければいけないことを実感しています。とりあえず今月から「科目別勉強法」のコーナーを新しくつくりますので、特に受験生の方の参考になればいいなと思います。また、できるだけ個別の質問にも答えていきたく思いますので、今後ともご質問・ご意見の方もお待ちしてますのでよろしくお願いします。

月別アーカイブ