2021年10月24日 日曜日

2021年10月24日 離乳食「スプーンフルワン」は安全か

 数か月前から、乳児の保護者の方たちから繰り返し受けている質問があります。それは「スプーンフルワンで食物アレルギーが予防できるのか」というものです。

 まずは離乳食として販売されているこの製品について概要をみてみましょう。

・スイス拠点の世界最大の食品会社ネスレ(Nestle)が開発し世界中で販売している

・食物アレルギーのアレルゲン(原因食品)となりうる16種(鶏卵、牛乳、小麦、ピーナッツ、くるみ、ピーカン、アーモンド、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオ、ゴマ、大豆、エビ、鱈、鮭、オーツ麦) を含む離乳食

・英語のウェブサイトには、「食物アレルギーの予防になる」という内容の記載があり、小児科医が「昔の考えは間違っていた」「アレルゲンになりうる食品は早く摂取開始すべきだ」といったコメントをしている

・日本のウェブサイトにそのような「効用」を謳った記載はない

 英語のサイトでは「食物アレルギーの予防になる」とされている一方で、日本のサイトでは触れられていません。では、スプーンフルワンは食物アレルギーの予防になるのでしょうか。

 英語のサイトに書かれているように、以前は「アレルゲンとなる可能性のあるものはできるだけ摂取を遅らせる方がいい」と考えられていました。ところが、現在はこの考えが否定されており、英語のサイトに登場している白人の小児科医が言っているように「早く食べる方がアレルギーになりにくい」のは事実です。これについては、2015年の医療ニュース「ピーナッツアレルギー予防のコンセンサス」で紹介しました。

 ですから、英語のサイトが言っていることは間違いではありません。

 ところが、2021年10月11日、日本アレルギー学会は、日本小児アレルギー学会、日本小児臨床アレルギー学会、日本外来小児科学会、食物アレルギー研究会の各団体と連名で「乳幼児用のミックス離乳食(Spoonfulone スプーンフルワン)に関する注意喚起」を発表し、「スプーンフルワンの日本語のサイトには食物アレルギー予防の記載がない」ことを強調しています。

 この理由は主に2つあります。1つは、「スプーンフルワンを摂取することにより、含まれている16種のアレルギーを発症させる可能性がある」ということ、もう1つは、「スプーンフルワンを摂取できるかどうかを事前に知る方法がない」ということです。

 では、結局のところ、スプーンフルワンは食物アレルギーの予防に有効なのでしょうか。

 この答えは「そのお子さんによる」としか言いようがありません。食物アレルギーの予防として推薦できることも多いのですが、アトピー性皮膚炎を含む湿疹がある場合、気管支喘息がある場合、すでに食物アレルギーの疑いがある場合などは控えた方がいい場合もあります。そして、やっかいなのは血液検査などで簡単に摂取可能かどうかが分かるわけではない、ということです。

 このあたりに食物アレルギーの難しさがあります。

投稿者 医療法人 谷口医院 T.I.C. | 記事URL

2021年10月21日 木曜日

第218回(2021年10月) ポストコロナワクチン症候群

 どのようなワクチンも接種後のトラブルをゼロにはできません。現在、「積極的勧奨の差し控え」を取りやめるべきか否かが議論になっているHPVワクチンも、極端な推進者が言うような「絶対安全」なものではありません。

 2020年7月に厚労省の会議に提出されたHPVワクチンに関する資料(資料9と資料10)によれば、医師や企業から「副作用疑い」(接種との因果関係を否定できない事例)と報告されているのは3,222人(約0.036%)で、このうち1,865人(約0.021%)が「重篤」です。

 各自が接種するかどうかは、この0.021%を「リスク」と考え、これを「ベネフィット」と天秤にかけて検討することになります。もしも、この0.021%というリスクが1桁上がって0.21%ならどうでしょう。「それでもベネフィットがリスクを上回るから受ける」という人もいるかもしれません。では、2.1%ならばどうでしょう。50人に1人以上が重篤になるワクチンを希望する人はまずいないでしょう。21%なら誰も受けないに違いありません。これではまるでロシアンルーレットです。

 新型コロナウイルス(以下、単に「コロナ」)のワクチンを考えましょう。コロナワクチンの場合、軽症なものも含めれば副作用出現率はほぼ100%と言えます。尚、ワクチンの副作用は「副反応」と呼ばれることがありますが、ここではすべて「副作用」で統一します。

 もちろん、軽度の副作用であればリスクと呼ぶに値しません。たとえ翌日から高熱にうなされ3日間寝たきりを強いられたとしても、4日目からは元気に登校・出勤できるのなら、ほとんどの人にとっては感染しにくくなるベネフィットの方がずっと大きいでしょう。

 では、3日ではなく30日間寝たきりとなればどうでしょう。寝たきりとまではいかなくても、1か月間仕事や学校にも行けない状態、行けたとしても倦怠感がとれず集中力・記憶力が明らかに低下していてミスが連発、このままでは仕事をクビになるかもしれない。そして改善する見込みが立たない状態、だったとすれば……。

 実は、こういう患者さんが増えています。最初に相談されたのは7月上旬。ある会社の経営者の人でした。ワクチンの1回目をうった翌日から倦怠感に苛まれるようになり、まともに仕事ができなくなり、現在は数日に一度メールで部下に指示を出すだけだそうです(尚、混乱や誤解を防ぐためにワクチン名や症状の詳細は伏せておきます)。その後、同じように「長引く副作用」を訴える患者さんが相次いでいます。

 これはおかしいと考えた私は、医療者向けのポータルサイト「日経メディカル」の私の連載コラムに「「ポストコロナワクチン症候群」は存在するか」というタイトルの記事を載せました。公開されたのが9月22日です。このサイトは医療者が対象ですから、私の目的は医療者に問いかけるものでした。予想通り、何名かの医療者から「自分も似たような事例を経験している」という連絡をもらいました。

 意外だったのが「コラムを読みました。私も同じことで苦しんでいます」という患者さんからの問合せが次々と寄せられたことです。日経メディカルは医療者でなければ会員登録できませんから、おそらく知り合いの医療者から転送してもらった、などで読まれているのでしょう。

 しかし、です。(病名を何と呼ぶかは別にして)ポストコロナワクチン症候群が存在するとした研究は世界のどこを探しても見当たりません。今のところ、多くの医療者からみれば「谷口がわけのわからんことを言っている」という程度のものでしかありません。

 似たような経験を1年半ほど前、2020年の春にもしました。コロナに感染した後、倦怠感や頭痛、味覚障害などが長期間続くという患者さんが相次ぎ、私はこれを「ポストコロナ症候群」と名付けました。初めの頃は誰も相手にしてくれませんでしたが、このときは私には”勝算”がありました。日本にはなくとも海外(特に欧州)からは感染後に症状が長期間残る事例が報告され始めていたからです。尚、このときも日経メディカルの連載コラムで記事を書き「長期的視野で「ポストコロナ症候群」に備えよ!」というタイトルで2020年5月9日に公開しました。

 ワクチンで副作用が起こればPMDA(医薬品医療機器総合機構)の専用ページから報告することになっています。その原因が本当にワクチンかどうかは別にして、例えば翌日に激しい頭痛が生じて救急搬送されて死亡したような例はどのような医師が担当してもきちんと報告するでしょう。しかし、救急搬送されたものの医師が「単なる頭痛でワクチンと関連がない」とみなした場合は報告されません。患者さんが「ワクチンのせいです」と主張したとしても、必ずしも医師がそう判断するわけではないのです。

 では、「ワクチン接種後1週間たってもだるさが続く」と言ってクリニックを受診した場合はどうなるでしょう。おそらくこのケースも報告する医師はあまりいないでしょう(私も悩みます)。では、2週間経過していればどうでしょうか。患者さんが「ワクチンが原因だ」と考えていて、私自身もそれが否定できないと判断した場合は報告を検討します。しかし、このケースでは報告しない医師もいるに違いありません。尚、コロナワクチンの副作用の届出は被害者の実名も報告せねばなりません。

 つまるところ、コロナワクチンはどの程度の人にどの程度の副作用が出現して、それがどれくらいの期間続くのかといったことは誰にも分らないのが実情なのです。最近受診した患者さんは、「ワクチン接種後に頭痛を繰り返すようになった」という訴えが主症状ですが、左の脇のリンパ節が腫れているとも言います(ワクチンは左の上腕に接種)。超音波検査をおこなうと、患者さんの主張どおりリンパ節が腫れていました。ワクチン接種後のリンパ節腫脹の訴えは当院ではそう多いわけではありませんが、読売新聞の報告では4割にも上るそうです。

 1回目接種で出現した副作用が長引いた場合、2回目に躊躇するのは当然でしょう。先に述べた日経メディカルの連載コラムでは、「うちたくなかったけれど担当医から強く勧められて2回目を接種して、結局今も寝たきりのまま」の事例も紹介しました。

 一番の問題は「苦しんでいることが医療者に理解されず、医療機関を受診してもほぼ門前払いされている人が少なくない」ことです。当院にメールで相談して来られる人たちに「医師が患者さんを見放すことはありません。その医療機関で診られないのならきちんと診てくれるところを紹介してくれます。まさか、自分で探せ、とは言われないでしょう」と返答したところ、「その、まさかです」という返事が複数返ってきました。

 目下のところ、ポストコロナワクチン症候群というものが存在することにコンセンサスはありません。ですが、当院に相談される患者さんを診ていると、(病名の是非はともかく)ワクチンの後遺症で苦しみ、そして日常生活に影響が出ることはあり得ると私は確信しています。ポストコロナワクチン症候群の存在を認めたからといって、直ちに特効薬が期待できるわけではないのですが、ポストコロナ症候群(感染後の後遺症)の場合も、治療を続けていれば多くの場合改善します(薬が効いたのか自然に治ったのか区別がつかないケースも多いのですが……)。

 ポストコロナワクチン症候群の場合も一人で悩んでいてはいけません。当院をかかりつけ医にしている人のみならず、まだかかりつけ医を持っていないという人で悩んでいる人がいればご相談ください。

投稿者 医療法人 谷口医院 T.I.C. | 記事URL

2021年10月10日 日曜日

2021年10月 「承認されたい欲求」と「承認したくない欲求」

 2年前のコラム「「承認欲求」から逃れる方法」で、太融寺町谷口医院の患者さんの実例を示し(ただし詳細はアレンジを加えました)、「承認欲求なんて捨ててしまえばいい。そもそも万人から愛される必要はない」と述べました。

 この私の意見に対し「同感です」という声も届いたものの、「そうは言っても仲間外れにされたくない」という感想もいただきました。そのコラムで私は「<変わらざる自身>を持ち他人が自分のことをどう思おうが気にしなければいい」と言いました。私の考えに同意できない人はこの点に賛成できないようです。いくら<変わらざる自身>を持っていても孤立するなら意味がない、というわけです。

 もちろん孤立して生きていかねばならないほど辛いこともないでしょうから、この意見は理解できます。今回は、私の考え「承認欲求なんて捨ててしまえばいい」を「誰からの承認欲求か」という観点から改めて考えてみたいと思います。

 たとえば、人口100人の離れ小島にあなたが住んでいるとしましょう。食料は基本的に自給自足で、他の地域への定期船はありません。おまけにインターネットは使えない環境で、電話は島の中でしか通じません。さて、もしもこの島で家族も含めて誰からも嫌われて孤立してしまえば、つまり誰からも「承認」されなければどのようなことが起こるでしょうか。おそらく生きていけなくなるでしょう。唯一の生き残る道は「島を出て別の世界を探す」となります。

 他方、上述のコラムで取り上げたキャバクラ勤務の女性と美容師の男性を考えてみましょう。彼(女)らには家族があり、友達がいて、さらに(全員ではないにせよ)同僚の何人かとは仲良くしています。お客さんと深い関係になることはめったにありませんが、それでも彼(女)らを目当てに定期的にキャバクラ/美容院に通っている人も少なくありません。つまり、彼(女)らは決して社会的に孤立しているわけではありません。しかし、ネット上の悪意ある書き込みに心が傷ついてしまったのです。

 ネットの書き込みなど無視せよ、というのが私の意見ですが、そんなことを言っていられないケースがあることも承知しています。自殺した女性(木村花さん)や人生を狂わされたタレント(スマイリーキクチさん)の存在もメディアの報道から少しは知っています。人の人生を左右するような悪意ある書き込みをする輩がいるのは事実ですが、その一方で、見ず知らずの人や知り合ったばかりの客の全員から賞賛されることなどあり得ないのもまた事実です。

 ここまでをまとめると、「ネットやSNSの書き込みには悪意がある許せない犯罪行為もあるのは事実だが(特に有名人の場合)、他人から悪口を言われることは(特に成功している人たちにとっては)当然のことであり、誰からも賞賛されることなどあり得ない。自分にとって大切な人たちから認められていればそれで十分。承認欲求は「身内から」だけにしておくべきだ」、となります。

 ところで、ここで言っている承認欲求は「承認されたい欲求」です。本来承認されるべきなのは身内からだけで十分なはずなのに、(私のようなひねくれ者でなければ)一人でも多くの人から承認されたいと思ってしまうのが人間のサガなのかもしれません。

 では、「承認したくない欲求」はどうでしょうか。

 秋篠宮家の眞子さまと小室圭さんが2021年10月26日に結婚することが報道されています。私自身は「皇族制」については賛成の立場ですが、実はどのような方々がおられて、どのようなことをされているかなどについてはまったくと言っていいほど関心がありません。ですから、眞子さまが誰と結婚されようがまるで興味がなく週刊誌の報道もほとんど見ません。もしも、眞子さまのフィアンセが外国人なら海外メディアがどう報じるかは気になりますが、海外メディアにとっては日本人の小室さんが相手ではニュースバリューはほとんどないでしょう。

 と思っていたら、興味深いニュースが飛び込んできました。Washington Post 2021年9月28日に「英国ハリー王子とメーガン妃を彷彿させる。日本を混乱させている眞子さまと小室圭さん(You’ve heard of Harry and Meghan. Now meet Mako and Kei, who have Japan in a tizzy.)」というタイトルの記事が掲載されました。

 私がこのタイトルを見て驚いたのは、眞子さまと小室圭さんのご結婚がハリー王子とメーガン妃と同列の扱いを受けていることです。英国が日本よりも格上といっているわけではありません。ハリー王子とメーガン妃は、そもそもメーガン妃のルーツ、離婚歴などスキャンダラスな話題が豊富にあるわけです。にもかかわらずWashington Postほどの超一流紙が日英の皇室を同じようにみなしたタイトルをつけているわけですから記事の中身がとても気になります。

 私の率直な感想を言えば、Washington Postのこの記事は、小室さんが皇室にふさわしいか否かをメーガン妃の場合と同じように考察しているのではなく、小室さんを嫌う日本の世論を暗に皮肉っているだけです。小室さんの髪型を揶揄して一面に載せたスポーツ新聞についても記事は触れています。そして、最後のパラグラフでは、二人の結婚を「祝福する」と答えたのはわずか5%、「祝福しない」が91%とされた日本の世論調査を取り上げています。

 例えば、(メーガン妃のように)小室さんの出生が日本以外の国とか、お母さんがアフリカ系だとか、離婚歴があるとかであれば、日本の世論が結婚に反対するのは分からなくもないのですが(それでも私自身は反対しませんが)、お母さんが元婚約者からの借金400万円を返済していないことでなぜこれほどまで結婚に反対されるのか、私にはまるで理解できません。これは、私が91%の日本人と”感覚”が合わないということなのかもしれません。

 さて、私が言いたいのはここからです。多くの日本人が小室さんの結婚に反対する理由、それは小室さんを「承認したくない」からで、日本人は「承認したくない欲求」が強いのではないか、というのが私の立てた仮説です。

 そして、「承認したくない欲求」は「承認されたい欲求」と表裏の関係にあるのではないでしょうか。言葉を変えれば「自分がいつも世界の中心。自分は誰からも好意を持たれたい。一方、他人が幸せになるのは許せない」というのが大勢の日本人の心の奥に潜んでいる本心なのではないかと思えてくるのです。

 「他人の不幸は蜜の味」という言葉があります。進化生物学的にみても、他人を蹴落とし自分が多くの子孫を残せた方が遺伝子にとっては有利になります。大勢(の異性)から好感を持たれれば自分の遺伝子を残すチャンスが広がります。そして、ライバル(の同性)を蹴落とすことができればさらにそのチャンスは増えます。

 ということは「承認されたい欲求」も「承認したくない欲求」も進化生物学的には理にかなった”欲求”、つまり自分は承認されたくて他人は承認したくないのは生物にとってごく自然な欲求だということになるのかもしれません。

 ここで話を再び人口100人の離れ島に戻します。仮にあなたが男性で、島一番の美女と結婚したいと考えていたとして、突然ライバルが出現すればどうなるでしょう。なんとかしてそのライバルを蹴落とそうとするのではないでしょうか。もしもそのライバルの親にスキャンダルがあればそれを”武器”にするのではないでしょうか。私自身もそうするかもしれません。

 翻ってここは21世紀の日本です。インターネットで世界中につながることができます。今の職場があなたに合わなければ転職すれば済む話です。ネット社会で生きていれば、特に希望しなくてもどんどん知り合いが増えます。客商売をしていればあなたが顔を覚えていない他人からもいろんなことを思われて”書きこまれ”ます。そんな名前と顔が一致しない他人全員から承認されることにどれほどの意味があるでしょう。また、あなたのことを知らない有名人が誰と何をしようがあなたには何の関係もないはずです。

 承認されたい欲求も承認したくない欲求もその対象は身内だけで充分なのです。

投稿者 医療法人 谷口医院 T.I.C. | 記事URL

2021年10月3日 日曜日

2021年10月3日 新型コロナのChoosing Wisely

 以前から太融寺町谷口医院では繰り返しその重要性を訴えているChoosing Wisely。一言で言えば「ムダな医療」をなくそう、ということで、新型コロナウイルス(以下、単に「コロナ」)に関しても考えていかねばなりません。

 医学誌「nature medicine」2021年7月5日号に「コロナのChoosing Wisely:患者と医師の10のエビデンスに基づいた推奨 (Choosing Wisely for COVID-19: ten evidence-based recommendations for patients and physicians)」というタイトルの論文が掲載されました。この論文で、コロナのChoosing Wisely10か条が発表されました。最初の5か条は一般市民向け、後半の5か条は医師向けのものです。

<一般市民向け>
#1 公共の場では常に顔面にフィットしたマスクを適切に着用する

#2  屋内での混雑は避ける

#3 コロナを疑う症状があれば検査を受け、症状が軽度でも自己隔離をする

#4  呼吸困難や酸素飽和度が92%以下になった場合は医療機関を受診する

#5  順番が来ればできるだけ早くワクチンを受ける。過去にコロナにかかっていても受ける。

<医師向け>

#6  効果のない(あるいは効果があることが実証されていない)薬を使わない。具体的には、ファビピラビル(アビガン)、イベルメクチン(抗寄生虫薬)、アジスロマイシン(ジスロマック)、ドキシサイクリン(ビブラマイシン)、オセルタミビル(タミフル)、ロピナビル・リトナビル(抗HIV薬)、ヒドロキシクロロキン(抗マラリア薬)、イトリズマブ(日本未発売の乾癬治療薬)、ベバシズマブ(アバスチン)、インターフェロン-α2b、フルボキサミン(抗うつ薬)、回復者の血漿、ハーブ製剤などは使うべきでない

#7 レムデシビルやトシリズマブ(アクテムラ)を使用するときは適用を見極める

#8  ステロイド薬は低酸素血症がある場合にのみ慎重に使用する。使用時には血糖値をモニタし、正常範囲を維持する

#9 治療方針を決定する目的以外でCTの撮影や血液検査をルーチンで行わない

#10 コロナ流行中にもコロナ以外の重症な疾患を見過ごさない

************

 当然といえば当然のことばかりです。無駄な検査や治療はいつも控えることを考えねばなりません。

 ワクチンが普及した今、「スパイク蛋白の抗体(S抗体)の検査をむやみやたらにおこなわない」という一文を入れたいと個人的には思っています。

投稿者 医療法人 谷口医院 T.I.C. | 記事URL

月別アーカイブ