2020年7月29日 水曜日

2020年7月29日 パートナーとベッドを共にすればぐっすり眠れて長生きできる

 不眠で悩んでいるという人はかなり多いような印象があります。受診理由が「不眠」でない人に対して「最近眠れていますか」と尋ねたときも、自信をもって「ぐっすり眠れています」と答える人はわずかしかいません。睡眠に悩みがない人の方が少ないのではないか、と思わずにはいられません。

 「睡眠薬を処方してください」という人は大勢いますが、太融寺町谷口医院では、「睡眠薬は安易に処方しない」という方針を開院以来続けています。不眠を訴えるほとんどの人に「健康づくりのための睡眠指針 2014 ~ 睡眠12箇条 ~に基づいた保健指導ハンドブック」を紹介しています。これは医療者用のテキストなのですが、一般の方が読んでも分かりやすくよく書けています。

 不眠を訴える人のほとんどに、私は「パートナーと一緒ですか」と聞くようにしています。この私の意図は、「パートナーのいびき(や寝言)が睡眠の妨げになっていないか」ということであり、特にいびきで眠れないという人には寝室を別々にすることを提唱していました。

 ところが、どうも私のこのアイデアは間違っていたようです。「良質な睡眠を得るためにはパートナーとベッドを共にすべき」という論文が発表されました。医学誌『Frontiers in Psychiatry』2020年6月25日(オンライン版)に掲載された「カップルでベッドに入るとレム睡眠が増加しリズムが安定する(Bed-Sharing in Couples Is Associated With Increased and Stabilized REM Sleep and Sleep-Stage Synchronization)」です。

 論文によると、カップルでベッドに入るとレム睡眠が約10%増加し、安定することが分かりました。研究の対象となったのは18~29歳の12組のカップルです。カップルには研究のため4泊してもらっています。2泊を別々で、残りの2泊をパートナーと共に睡眠をとってもらいその差が調べられたのです。

 ところで、いわゆる「浅い睡眠」であるレム睡眠が増えるのは本当にいいことなのか、という疑問があります。深い睡眠をしっかりとっていればそれでいいではないか、という考えが根強くあるからです。しかし、「レム睡眠を充分にとらないと死亡率が上昇する」という研究があり注目されています。

 医学誌『JAMA neurology』2020年7月6日号(オンライン版)に「中高年における死亡率とレム睡眠との関係(Association of Rapid Eye Movement Sleep With Mortality in Middle-aged and Older Adults)」という論文が掲載されました。

 この研究の対象グループは2つあり、1つは平均年齢76.3歳の男性2,675人で、12.1年間(中央値)追跡されています。もうひとつは、成人男女1,386人(男性54.3%、平均年齢51.5歳)で、20.8年間(中央値)追跡されています。レム睡眠の長さと死亡リスクとの関連が調べられ、総睡眠時間に占めるレム睡眠の割合が5%減少するごとに、心血管疾患による死亡率および全死亡率がいずれも13%上昇することが分かったのです。さらに、この傾向は年齢が若くても認められています。

************

 人間はレム睡眠の間に夢を見ると言われています。今回紹介した2つの研究を合わせて考えると、パートナーとベッドを過ごすことで、素敵な(とまでは言えないかもしれませんが)夢を見ることができて、それが健康で長生きすることにもつながる、というわけです。

投稿者 医療法人 谷口医院 T.I.C. | 記事URL

2020年7月26日 日曜日

第203回(2020年7月) コロナ時代の風邪対策

 医療崩壊が確実に進行しています。今年(2020年)3月以降、発熱や咳のある患者さんには通常の診察時間に来てもらえなくなりましたから、当院では午前と午後の一般の外来が終わってから「発熱外来」の枠を設けています。午前も午後も1名のみの枠です。

 4月には「もう限界!」という状態になりました。なにしろ1日2人までしか診られないわけですから、希望されても当日には診ることができず、翌日まで待ってもらうこともしばしばありました。当然、当院をかかりつけ医にしている人が優先となりますから、一度も受診したことのない人はいくら希望されてもなかなか診ることができません。

 5月に入り、風邪症状の患者さんが減少し、穏やかな日常に戻っていくかと思われましたが、6月末から再び増加し始めました。しかし、1日2人の枠をこれ以上増やすことはできません。今後、「風邪症状があるから診てほしい」というすべての要望に応えられなくなることが予想されます。

 そこで今回は「コロナ時代の今、風邪をひけばどうすればいいか」を考えていきたいと思います。

 まずは、当然のことながら「風邪をひかないように日ごろから予防に努める」ことが大切ですが、これについては過去のコラム「医師が勧める風邪のセルフケア6カ条」などを参照いただくこととし、ここでは実際に風邪をひいてしまったときの対処方法を考えていきましょう。

 結論を言えば、「風邪をひいたときにはかかりつけ医に相談する」のが最善です。もちろん、軽症であり放っておいても自然に治ることが予想できる場合は相談せずに自宅安静でOKです。ただし、新型コロナの場合、初期は通常の軽度の風邪と区別がつかないことが多く、軽症だからといって新型コロナを否定できるわけではありません。一人暮らしの場合は自宅安静とし、職場には事情を話して職場の指示に従えばいいと思いますが、同居している家族がいる場合はどうするんだ、という問題がでてきます。

 可能であれば(あなたではなく)同居している家族全員にホテル暮らしなどをしてもらうのが理想ではありますが、少しの風邪症状で毎回これを実践するのは現実的ではないでしょう。その場合、できるだけ家族と顔を合わせないようにして食事の時間も別にします。完全な自宅安静ができず外出した場合は、かばんや上着は玄関に置いてリビングには持って入らないようにして直ちにシャワーを浴びるようにします。身体に付着したかもしれないウイルスを洗い流すためです。

 ここで「保健所に相談しなくていいの?」という質問に答えておきましょう。地域にもよりますが、軽度であれば保健所は新型コロナウイルスのPCR検査をまず受けてくれません。5月以降は随分ましになったとはいえ、まだまだ検査の「敷居」は高いのです。陽性者と”濃厚接触”があった場合ですら、(少なくとも大阪市では)断られていることが多いのが現実です。

 かかりつけ医を持っていない場合はどうすればいいでしょうか。「薬局で薬を……」と考えるのがひとつの選択肢になりますが、気軽に薬局に訪れるのは問題があります。コロナウイルスについては、理論的にはサージカルマスクをしていれば他人に感染させることはないのですが(参考:「新型コロナ 感染は「サージカルマスク」で防げる」)、薬局側が症状のある人の来店を断る可能性があります。ですから、医療機関だけでなく薬局に行くときも事前に電話で行っていいかどうかを確認するべきでしょう。

 医療機関よりも薬局の方が”敷居”は低いとは思いますが、日本の薬局ではできることが限られていますから、日本に住んでいる限り、診療所/クリニックにかかりつけ医を持っていた方がいいのは間違いありません(注)。実際、当院にはほぼ毎日、風邪症状の患者さんから電話やメールで問い合わせが入ります。診察時間中に医師が電話を取ることは困難ですが、看護師が話を聞いて助言をすることはできます。緊急性があればその場で医師に代わります。そして、さらに緊急性があれば、直近の「発熱外来」に来てもらうこともあります。

 電話で新型コロナが疑わしいと判断でき、ある程度重症化している場合は、患者さんには自宅待機をしてもらい、当院から保健所にPCR検査の交渉をします。患者さん自身で保健所に依頼してもたいていは断られますが、医療機関から交渉すればうまくいくことが多いのです。ただし、さほど重症でない場合は医療機関が依頼しても直ちに認めてくれるわけではありません。新型コロナは「指定感染症」に分類されており、行政のルールのもとで診療がおこなわれます。PCR検査は公費(患者負担ゼロ)でおこなえますが、その代わり検査の可否や順番については行政の指示に従わなければならないのです。

 そういった行政の立場は分かるのですが、我々からすると日ごろ診ている患者さんが辛い思いをしているときに、保健所の意向に従うわけにはいかないこともあります。実際、4月には私自身が保健所にしつこく食い下がってPCR検査を依頼したけれども断られた患者さんが新型コロナ陽性で、結果的に長期間の入院を余儀なくされました。後からその保健所から電話がかかってきたとき、「だから、あれほど言ったのに!!」と怒鳴りたくなる衝動を抑えるのに苦労しました。

 そういう経験もあるために、保健所の方針は理解はできるのですが、我々としてもなんとかして保健所の職員を説得せねばなりません。そこで、新型コロナは疑われるが軽症の場合は、まず当院の「発熱外来」に受診してもらい、必要に応じてレントゲン撮影や採血をおこないます。あまり知られていないかもしれませんが、新型コロナに感染すると血液検査では特徴的な結果がでることがあります。リンパ球低下、LDH高値、C反応性蛋白上昇、腎機能悪化、d-dimer高値などです。特にd-dimerが上昇しているケースは、新型コロナを強く疑う根拠になり、これを保健所に伝えればたいていはPCR検査OKと言われます。

 さて、話を戻すと「発熱外来」のキャパシティが少なすぎて、「需要>>供給」となり患者さんの期待に応えられない、のが現実です。7月に入り「熱があるから診てほしい。近くの医療機関からはことごとく拒否されている」という問い合わせがかなり増えてきています。けれども、先述したように、当院としては、日ごろ当院をかかりつけ医にしている人からの依頼には応えていますが、当院未受診の患者さんには対応できません。

 他の医療機関の悪口は言いたくないのですが、熱がある、あるいは咳があるというだけで診察を拒否する医療機関が増えています。実は上述した保健所から検査を拒否され続けた新型コロナの患者さんも10軒以上の近くのクリニックから受診拒否され、仕方なく車で1時間以上かけて当院を受診されたのです。

 しかし、もちろんそのような医療機関ばかりではありません。当院が実施しているように、一般の患者さんと時間を分けて診察をし、必要あれば保健所へPCRの交渉をしてくれたり、大きな病院への入院の手続きをしてくれたりする医師も少なからずいます。

 谷口医院は、14年前の開業時から「他院から断られ、行き場をなくした患者さん」を積極的に診てきました。もちろん、その後は近くを受診するように促しますが、現在も他府県から長時間かけて来られる人は少なくありません。受診する時間がないときはメールや(皮膚疾患の場合)写真を送ってもらい診察しています。風邪症状の場合は、メールや電話で状況を聞いて、患者さんが希望されれば当院まで来てもらっていました。しかし、コロナの時代はそうはいきません。公共交通機関が使えませんし、先述したように「発熱外来」の枠は1日2枠しかとれないからです。
 
 発熱があるという理由で「うちは診ないから自分でなんとかしなさい」という医療機関が多いのは明らかに問題です。ですが、大切なのはそういう医療機関を糾弾することではなく、そういうところは無視して、あなた自身が困ったときに何でも相談できるかかりつけ医を”近くで”見つけることです。これが「コロナ時代の風邪対策」の最重要事項なのです。

************

注:これは海外に行くと異なります。日本では医療機関でしか処方できない薬を薬局で買えるという事実もありますが、それ以上に国民が薬剤師を信頼しているように見えます。例えば、タイでは国民は何かあれば薬局にいる薬剤師を頼りにします。薬剤師がまるで医師がおこなうような問診をし、軽症なら薬のみで、治療が必要であればきちんと医療機関を紹介します。私は初めてタイ人からこういった話を聞いたときに大変驚かされました。尚、日本の薬剤師がタイの薬剤師より劣っているわけではありません。日本では制度上、薬剤師ができないことが多いのです。

投稿者 医療法人 谷口医院 T.I.C. | 記事URL

2020年7月13日 月曜日

2020年7月 『偏差値40からの医学部再受験』は間違いだった

 私が『偏差値40からの医学部再受験』という本を上梓したのは2003年です。それなりに多くの人に読んでもらったようで、出版後の約10年間で数百通のお手紙やメールをいただきました。勤務先まで会いに来てくれた人も何名かいますし、嬉しいことに「本を読んで医学部に合格できました」というお便りもいただきました。

 当時私がこの本を通して世間に訴えたかったのは「医学部合格はそんなに難しいことではなくて、ちょっとしたことを知っていればほとんど誰にでも可能ですよ」ということです。タイトルは『偏差値40からの……』ですが、これは編集者が考えたタイトルであり、実際の私の偏差値は高校3年の12月で30台でした。その私が大した苦労もせずに医学部受験に合格できたわけですから、たいていの人に可能だと考えたのです。

 今回は、「当時は正しいと思っていたその考えが間違っていた」ということを述べたいと思います。実はこの思いは上梓した直後からあり、それが少しずつ大きくなってきています。とはいえ、『偏差値40からの……』に書いたことのすべてが間違っているわけではなく、私と同じような境遇の人にとってはかなり参考になるのではないかと今も思っています。

 では「私と同じような境遇の人」とはどのような人でしょうか。それは、1日12時間以上の勉強を1年間程度続けることができる体力と環境と貯金と、そして受験勉強開始時点で偏差値50程度の学力があることです(私は、高校時代は偏差値30代でしたが医学部の受験勉強を開始した時点では50くらいはあったと思っています)。

 『偏差値40からの……』を書いた頃の私は、まだまだ世間知らずでした。医学部入学前に4年間の社会人経験もあった私は、少しは社会というものを知っているつもりでしたが、これは今になって考えるととんでもない思い上がりです。当時の私は自分がいかに恵まれた環境にいたのかが分かっていなかったのです。

 今は、医学部受験は誰にでもできるわけではないという考えを持っています。そう思うに至ったいくつかの経験を紹介しましょう。

 まずは医学部を目指しているという20歳のある男性との出会いです。現役で医学部に合格できるほどの実力があったのにもかかわらず不合格。ある日予備校に通学する途中で交通事故に遭いました。1週間後に意識が戻り命はとりとめたものの高次機能障害が残りました。MRIなどの画像では異常所見を認めませんが、事故の前に比べると、集中できなくなり、物覚えが明らかに悪くなったと言います。少し勉強するとすぐに疲労感が強くなり横にならずにはいられないそうです。この男性が医学部に入学するのはほぼ不可能だと私は思います。仮に入学できたとしてもその後の勉強についていけないでしょう。

 次に紹介したいのはタイでの経験です。研修医1年目の頃、私はタイのエイズ施設にボランティアに行きました。当時のタイではまだ抗HIV薬がなくHIV感染は死へのモラトリウムを意味していました。その施設で何人もの患者さんと接していると「なんで自分は医師で、彼(女)らは患者なんだろう」という気持ちがでてきました。私が日本に生まれ、恵まれた家庭ではなかったとしても、大学まで卒業させてもらう援助を親から受け、その後仕事をして貯金をし、それから医学部受験を経て医師になったのに対し、彼(女)らは、境遇によっては小学校も卒業しておらず、なかには大人から性的虐待を受けてHIVに感染した人や、母子感染の子供たちもいました。私は自分が努力したから日本に生まれ医師になれたのでしょうか。

 2011年3月11日に人生が大きく変わった人は少なくありません。太融寺町谷口医院にも東日本大震災の被害に遭ったという患者さんが何人かいます。彼(女)らのなかには、家族を失い、仕事を失い、何もかもなくした状態から立ち上がっている人もいます。被災された人たちのなかには、医学部受験を諦めざるを得なくなった人もいるに違いありません。彼(女)らが被害に遭ったのは運以外の何物でもありません。決して”天罰”などではないわけです。

 他にもこういったエピソードは多数あります。今の私はこのように考えています。「人生を決めるのは99%の運と1%の努力」だと。エジソンの名言に「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」というものがあります。また、日本には「運も実力のうち」という言葉があります。私はこれらの言葉に賛成しません。

 エジソンが大変な努力をしたのは事実でしょう。ですが、もしもエジソンが母親から理解されず、自宅で勉強や実験ができる環境が与えられなかったとしたらまったく別の人生を強いられたに違いありません。私がタイのエイズ施設で出会ったHIV陽性のある少年は、幼い頃から複数の(男性の)大人たちからレイプをされ続け、自身の性が女性なのか男性なのかもわかっていませんでした。この青年は小学校にもいかせてもらえず文字も充分に読めません。

 「運も実力のうち」という人は、努力を続けていれば幸運がそのうち巡ってくるというようなことを言います。しかし、努力を続けていても、突然交通事故に遭ったり、震災の被害にあったりする人もいるわけです。「運」は「運」であり、実力や努力で変えられるものではないのです。
 
 自分の夢がかなえられた人はそれだけで幸運です。だから少々努力して医学部に入学できて医師になったとしてもそれは必然ではなく偶然と考えるべきだというのが私の考えです。つまり、健康な身体、ある程度のお金、震災に遭わなかった、1日12時間の勉強ができる環境があった、などの幸運が偶然重なった結果なのです。タイのエイズ施設で患者さんと向き合っているなかで、私は次第に「あなたが患者で僕が医師なのは単なる偶然。今世では運によってそれぞれの役割が与えられただけ」という気持ちが強くなってきました。

 そして、この考えは帰国後にさらに強くなりました。医師と患者は対等という言葉が文脈によっては正しくないのは医師の方が圧倒的に知識と技術があるからです。ですが、それは医師が患者より上の立場であるということではなく、医師と患者はそれぞれ別の立場にいるということだけなのです。これをそれぞれの「役割」という言葉で言い切ってしまうと反感を買うかもしれませんが、次第に私は「人生とはそれぞれの役割を”演じる”こと」ではないかと思うようになってきています。

 シェイクスピアの『As you like it(お気に召すまま)』のなかに、次のセリフがあります。

All the world’s a stage, and all the men and women merely players.  They have their exits and their entrances.

 これを私流に訳すと「すべての世界は舞台だ。すべての男と女は単に役者を演じているだけだ。我々には初めから出口と入口が与えられているのだ」となります。なぜ出口が入口より先に来ているのかも興味深いのですが、この言葉は人生というものを上手く表現していると思います。

 尾崎豊の『街の風景』の歌詞のなかに「人生は時を演じる舞台さ……」という箇所があります。尾崎豊がこの曲を書いたのは15歳と聞いたことがあります。15歳の時点ですでに人生の”真実”に気付いていたのでしょうか。

 日本では新型コロナに感染して差別的な扱いを受ける人が大勢います。リスクのある行動をとった結果感染した人もいますが、感染予防対策をしっかりと実践していたのにもかかわらず感染した人もいます。結局のところ、感染するかしないかの最大の要因は「運」に他なりません。

 知人がコロナに感染して自分が感染していないのは「運」、自分の住む地域に震災が来なかったのも「運」、勉強する時間と貯金があったから医学部に合格できたのも「運」、交通事故に遭っていないのも「運」、現在の私が患者さんから話を聞き診療が行えるのも「幸運が重なったから」なのです。

 ならばその幸運に感謝して、これから起こり得るすべてのことを「運」と受け入れて、与えられた舞台で自分の役割を演じていくだけです。今年はコロナのせいでタイに渡航できなくなりましたが、タイで知り合った患者さんたちのことを毎日のように思い出します。これからも彼(女)らを支援する”役割”を演じる舞台に立ち続けるつもりです。

投稿者 医療法人 谷口医院 T.I.C. | 記事URL

月別アーカイブ