ニキビ・酒さ(しゅさ)を治そう
Q1 ニキビはなぜできるの?
A1 ニキビの正体は、脂腺性毛包(あぶらを分泌する毛穴)が侵される慢性の炎症です。面皰(めんぽう),赤い丘疹,膿疱などの皮疹が混在してみられます。面皰の形成が基本的な病変で、続いて炎症が起こります。ニキビができる理由は、ホルモンによる皮脂の分泌亢進、毛穴の部分の角化障害、アクネ桿菌(Propionibacterium acnesなど)、炎症の惹起などいくつもの原因が重なって起こります。顔だけでなく、首、背中などにできることもあります。
Q2 生理の前になるとニキビができるんですけど・・・
A2 生理の前のホルモン周期を黄体期と呼びますが、黄体期には黄体ホルモンと呼ばれるホルモンが分泌されます。それが皮脂の分泌を促すためにニキビができやすくなるのではないかと考えられています。生理になると自然に軽快することが多いため、必ずしも治療が必要ではありませんが、気になる方は黄体期のみ外用薬を使ってみるのもひとつの方法です。
Q3 ニキビの治療法は?
A3 当院では、基本的にはガイドラインに基づき治療をおこなっていますが、単純に画一的に治療しているわけではなく、患者さんごとに最も適すると思われる治療法をご紹介しています。ガイドラインは下記を参照ください。日本版は全文を、ヨーロッパ版と米国版は「表」のみ閲覧できます。
日本のガイドライン(尋常性ざ瘡治療ガイドライン 2023)
ヨーロッパのガイドライン(Guideline for the Treatment of Acne (Update 2016))
米国のガイドライン(Guidelines of care for the management of acne vulgaris(May 2016))
米国のガイドライン2024
参考:毎日新聞「医療プレミア」実践!感染症講義 -命を救う5分の知識-(2019年1月20日)
ニキビ治療の抗菌薬で「カンジダ」発症のなぜ
①ディフェリンゲル(アダパレン)
世界的には以前より第1選択薬(最初に使う薬)として広く普及していましたが、日本でも2008年10月より保険診療で処方ができるようになりました。
詳細は、はやりの病気第75回(2009年11月)「ニキビの治療は変わったか」を参照ください。
②「ベピオゲル」BPO(過酸化ベンゾイル)
詳細は、はやりの病気第140回(2015年4月)「古くて新しいニキビの治療」を参照ください。
*上記①ディフェリンゲルと②ベピオゲルが一体になった「エピデュオゲル」が2016年12月より処方可能となりました。
③抗菌薬
外用薬と内服薬があります。軽症であれば外用薬のみ、重症化すれば内服薬も処方します。
④イオウローション
古典的なニキビの治療薬です。症状によってはおすすめすることがあります。
⑤アゼライン酸(Azelaic acid)
日本のガイドラインでは強く推奨されていませんが、BPOと同様、ヨーロッパのガイドラインでは軽症例から重症例まで推薦されています。劇的に利く、というわけではありませんが、抗菌作用もあり、毛穴をつまらなくして、抗酸化作用もあり、おまけにメラニンを抑えて美白作用もあると言われており、さらに他の治療に併用できますから今後使用者が増えていくことが予想されます。
当院ではロート社の「DRX・AZAクリア」(1,980円・税込)(保険適用外)を処方(販売)することがあります。ただし、最近、個人輸入や他院での処方のアゼライン酸によるトラブルが増えていることもあり、当院で希望されても処方(販売)できないことがあります。なお、他院で治療を受けられている方に対しては原則として処方(販売)できません。そのような方で希望される場合は診療情報提供書(紹介状)が必要になります。
*当院でDRX・AZAクリアをすでに処方済の方も、毎回診察が必要となります。
⑥低用量ピル
女性の患者さんにはピルも有効です。実際、2006年に改定されたピル(低用量経口避妊薬)のガイドラインには、ピルの避妊以外の効用としてニキビが加えられています。また、2011年9月に改訂されたヨーロッパのニキビのガイドラインでも、重症の症例に対してピルは推奨されています。
ピルは、ニキビ以外にも、貧血の改善、生理痛の軽減、内膜症の症状軽減、関節リウマチの症状改善、など様々な利点があります。当院では、単純な避妊目的よりもこういった様々な疾患の症状緩和目的でピルを処方することが多い傾向にあります。ただし、血栓症や他の副作用のリスクの高い方には、希望されても処方できないこともあります。(詳しくはピルのページをご参照ください)
⑦メトロニダゾール(ロゼックスゲル)
ガイドラインでも推奨されているわけではないのですが、メトロニダゾールという外用薬はときに大変有効です。しかし残念ながらニキビには保険適用はありません。
内服薬もありますが、副作用で胃のむかつきが起こることがあり、また内服中は禁酒をしなければなりません。また、保険適用はありません。
しかし、後に述べる毛包虫を退治することができますし、酒さの治療にも用いられます。
酒さに対しては2022年5月26日より保険適用となりました(酒さのページ参照)。
⑧その他
イベルメクチン外用:従来は酒さの外用薬ですが難治性のニキビに有効なこともあります。1本4,000円(税込)です
スピロノラクトン(女性のみ):ときに劇的に効くことがあり、この薬だけでコントロールしている患者さんもいます
漢方薬:黄連解毒湯、十味敗毒湯、清上防風湯、荊芥連翹湯あたりが当院での処方量が多いニキビ用の漢方薬です
ピロリ菌除菌:ときに関連があります
ビタミンD、亜鉛など:これらのサプリメントで改善するケースもあります
ヨーロッパのガイドラインではイソトレチノインが強く勧められていますが、これは日本では厚生労働省が注意喚起をおこなっており、個人輸入でも使うべきではなく、当院では推奨していません。
Q4 ニキビを起こす虫がいるって聞いたんですけど・・・
A4 ニキビを引き起こす虫の名前は毛包虫といいます。ヒトの皮膚に常在していますが、毛穴にたくさん棲息するようになるとニキビが生じます。中年以降の女性にできることが多く、鼻を中心に、おとがいなどの毛穴に一致してできる赤色のニキビです。治療方法としては、まず洗顔をしっかりおこなうことが大切です。抗生物質は効きませんから、それ以外の普通の(細菌性の)ニキビの治療をおこないます。
毛包虫によるニキビができる人は、長期間ステロイドの外用(もしくは内服)をしていることがあります。その場合、ステロイド治療の中止あるいは見直しをする必要があるでしょう。
毛包虫を退治するには、抗生物質が無効で、メトロニダゾール(Q3の⑦参照)が必要となります。
Q5 食べ物には気をつけなければならないのですか?
A5 チョコレートなどの食べ物がニキビの原因である、と言われることがありますが、科学的な証明はされていません。ただ、脂質の摂りすぎは皮脂の分泌を促進する可能性がありますから、チョコレート、ケーキ、脂もの、などの摂りすぎには注意した方がいいでしょう。
Q6 スキンケアや化粧はどのようにすればいいのでしょうか?
A6 最も大切なのは、スキンケア及びメイクアップ商品に「ノンコメドジェニック」と記載されたものを選ぶということです。この表示がなければ、スキンケアやメイクをおこなうことでニキビが治りにくくなる可能性があります。
ニキビがあるときは化粧をすべきでない、と考えている人もいるようですが、ニキビが目立つときに他人に会うと精神的につらくなることもありますから、化粧をためらう必要はありません。
最近はノンコメドジェニックのBBクリームも発売されていますから、化粧に時間をかけたくないという人や男性にもすすめることがあります。
(BBクリームについては、ニキビに関係なく最近患者さんからよく質問を受けます。BBクリームとは、Blemish(欠点)を補うことのできるBalm(軟膏)という意味で、元々治療用の軟膏として開発されたそうです。韓国でブレイクしたことから韓国のものと思っている人が多いようですが、発祥はドイツだと言われています。刺激感やべとつき感を不快に感じる人もいますが、BBクリームの最大の長所は、1本で保湿、下地、サンスクリーン、ファンデーション、さらにコンシーラーの役割も兼ねているということです)
Q7 治療以外には日頃どのようなことに注意すべきですか?
A7 一番大事なのは触らないことです。触りたくなる気持ちはわかりますが、ニキビを触っていいことはひとつもありません。つぶれてしまってニキビ瘢になると治すのは相当困難になります。また、髪が当たらないように気をつけましょう。特に女性の場合、ニキビを髪で隠したくなる気持ちはわかりますが、髪が接触することによって治りにくくなっている可能性もあります。
次に大切なのは紫外線対策です。ニキビだけではありませんがほとんどの皮膚疾患に紫外線は大敵です。特に男性は紫外線対策をおろそかにしがちです。しっかりとサンスクリーン剤を使用しましょう。
Q8 酒さって何なのですか?
A8 酒さとは顔面にできる原因不明の慢性炎症性疾患で30代以降に出現することが多いといえます。単に顔が赤くなるだけのこともあれば、一見ニキビと見分けがつきにくくなることもあります。また、鼻が大きく腫れ上がることもあり、重症例では手術になることもあります。どのような症状かを文章で表現するのはむつかしいのですが、下記のグーグルのサイトで写真が紹介されています。(ただし酒さではない写真も多数掲載されていますからあまり参考にならないかもしれませんが・・・)
http://www.google.co.jp/search?q=%E9%85%92%E3%81%95&hl=ja&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=
univ&sa=X&ei=iOvLT7LECa3mmAX-yZXrDg&sqi=2&ved=0CG8QsAQ&biw=980&bih=805
酒さはなぜかきちんと診断されていないことがあり、ドクターショッピングを繰り返している人が少なくありません。なかには「治らない」と諦めている人もいますが、たいていの場合、治療がおこなえてコントロールできます。尚、2022年5月25日からは、待望の「ロゼックス(メトロニダゾール)」が保険適応になっています。
参考:
はやりの病気 第224回(2022年4月) 酒さの治療が変わります!
医療ニュース
2015年10月6日 酒さの原因は生活習慣と遺伝
2015年11月28日 酒さは生活習慣病や心疾患のリスク
2017年5月11日 白ワインは女性の酒さのリスク
2017年6月2日 ピロリ菌除菌で酒さが大きく改善
2018年11月30日 コーヒーで酒さ予防
Q9 酒さの治療はどうするのですか?
A9 酒さの治療は3つに分けて考えます。
まず1つめは「環境の見直し」です。つまり日常生活から悪化因子を取り除くのです。具体的には、気候(暑すぎても寒すぎても悪化因子となりえます)、熱い食べ物、喫煙、香辛料、アルコール、などです。これらは絶対にダメ、というわけではありませんが、自分の酒さはどのような環境で悪化するかを知っておくことは重要です。
また、ステロイドを外用して酒さがおこっている場合がありますから、この場合はステロイドを中止しなければなりません。また頻度は低いですが、タクロリムス軟膏を長期間使用することによって酒さが生じることもあり、やはり使用を中止しなければなりません。
酒さの治療の2つめはスキンケアです。低刺激の化粧品を使い、紫外線対策(サンスクリーンを使用する)をおこないます。また、効果的な化粧をおこない目立たなくすることもひとつの「治療」と考えるべきだと思います。
治療の3つめは薬です。ロゼックスゲル(メトロニダゾール)が日本で承認されてからは随分治療がしやすくなりました。他の薬としては、イオウローションが有効なこともあります。最近は、イベルメクチン外用(価格は税込み4,000円)もよく使用されています。短期間限定の条件で抗炎症作用が期待できる内服抗菌薬を用いる場合もあります。
また、ピロリ菌の除菌が酒さに有効とする研究もあります。
参考:毎日新聞「医療プレミア」実践!感染症講義 -命を救う5分の知識-(2017年7月9日)
酒さもじんましんもピロリ菌除菌で改善?」
酒さは、ニキビ以上になかなかいい治療にめぐりあえずにドクターショッピングを繰り返している患者さんが少なくありません。それだけ治りにくいのは事実ではありますが、いろんな医療機関を受診するのではなくどこかひとつに決めて主治医とじっくりと治療を検討するのがいいと思われます。ときどき遠方から来られる患者さんがいますが、酒さは、他の慢性疾患と同様に時間がかかりますから、近くの通いやすい医療機関を選択すべきです。
2024年10月24日改訂
院長 谷口恭
かかりつけ医をもとう
花粉症対策 / アレルギーの検査 / のどの痛み(咽頭痛) / インフルエンザ / 湿疹・かぶれ・じんましん / 生活習慣病・メタボリックシンドローム / アトピーを治そう / 片頭痛を治そう / 長引く咳(せき) / 不眠を治そう / ぜんそく / 予防接種をしよう / ニキビ・酒さ(しゅさ)を治そう / HIV検査(抗体・NAT)・性感染症・血液感染症 / 水虫がはやっています! / ED(勃起不全)を克服する / 肝炎ワクチンの接種をしよう / 薄毛・抜け毛を治そう / 禁煙外来 / 旅行医学・英文診断書など